荒野を露天掘り Y:-16 です。 ディープダークが実装されて初めての露天掘りなのでした。 今調べてみたら深層は 1.17、ディープダークは 1.19 から実装されていたそうで、前の(洋館の下の)露天掘りは 1.17 ア […]
続きを読むMinecraft

RSS フィード:https://www.padmacolors.org/category/minecraft/feed/
2019/3/22 から Minecraft の日記を書いています。
私はこのような環境で遊んでいます(PC 環境は上のスクショを参照してください)。
- Minecraft Java Edition:基本的に常に最新版
- 最適化 Mod:OptiFine (2023.03.10まで)→ Fablic + Sodium(2023.03.11から)
- リソースパック:Faithful 32x(1.19より)→ Faithful 64x(1.20.3より)
- ゲームパッド:Elecom JC-U4013SBK → Elecom JC-U3613M → Microsoft Xbox One ワイヤレスコントローラ → Microsoft Xbox ワイヤレスコントローラ(新)
・それぞれに JoyToKey 用設定ファイルのダウンロードリンクがあります
荒野を露天掘り Y:-13
荒野を露天掘り Y:-13 です。 そうなんですこの最初のショット、ステータス全部出し状態なのでバイオームもわかるんですよね。 いま badlands で、まだディープダークにはなっていないっていうのがここでもわかるんで […]
続きを読む荒野を露天掘り Y:-10
よ、溶岩! な、荒野を露天掘り Y:-10 です。 まずは晶洞の撤去から。 この晶洞は露天掘り会場の内外に横断しているので、切断面を鑑賞できるようにします。 こんなふうにガラス張りにするんです。 しかもこの晶洞は物見台へ […]
続きを読む荒野を露天掘り Y:-7
ここのところあんまり時間が取れていないような気がしているんですけど、それは日記を書くことについてみたいで、スクショのフォルダを覗くとそれなりに露天掘りしているみたい。 Y:-7 というのは中途半端とまでは言いませんがイベ […]
続きを読む荒野を露天掘り Y:-4
露天掘りをしているのはしているんですけど、露天掘り自体が単調な作業なのでその周辺の話に終始しているような気がしてなりません。 ということで Y:-4 でありますが、先ずはこの全貌を現した 2 番目の晶洞を撤去します。 小 […]
続きを読む荒野を露天掘り Y:-1
荒野を露天掘り、Y:-1 であります。 マイナスになりました。 深層となります。 最初の大穴に手を加えます。 落下防止のガラスブロックを撤去し、同じくガラスブロックで会場内外の仕切りをこさえ、底までのアクセスと中央のハシ […]
続きを読む荒野を露天掘り Y:2
露天掘り Y:2。 相変わらず大空洞の攻略です。 向かって左奥は明らかに大空洞が会場の内外を侵してるので、砂利を積み上げてみたんです。 でも見えないね。 つったら間に一層ありました。 ここだけでもまずはガラスブロックで会 […]
続きを読む荒野を露天掘り Y:5
地獄の大釜(大空洞)に手を付け始める Y:5 であります。 といってるうちに落下してしまいました。 慌てて脱出路を探しつつ(ついでに)湧き潰しを適当に。 これが脱出路。 偶然にも会場の中央に作ったらしく、ビーコンビームを […]
続きを読む荒野を露天掘り Y:8
深層がなかった頃であればそろそろフィニッシュっていうところだったなぁと感慨深げな、荒野を露天掘り Y:8 であります。 元の地表が遠くなってきて、ハシゴでの昇降に時間がかかるようになりました。 やっぱり線路敷こうかなぁ・ […]
続きを読む荒野を露天掘り Y:11
このターンは初っ端から大変なことで、 前のターンで「たぶん使っていない線路だと思うよ〜」とか抜かしてしまった線路が実は本線だったという話であります。 これは線路から露天掘り会場を見たところ。 どうしてこういうことになっ […]
続きを読む