露天掘り Y:83 です。 縦 3 層ずつの露天掘りですので、6 ブロック間隔にグローストーンを設置するとなると、2 セットごとの作業といなります。 1 回につき 100 個のグローストーンが必要になりますので、岩盤に至 […]
続きを読むMinecraft

RSS フィード:https://www.padmacolors.org/category/minecraft/feed/
2019/3/22 から Minecraft の日記を書いています。
私はこのような環境で遊んでいます(PC 環境は上のスクショを参照してください)。
- Minecraft Java Edition:基本的に常に最新版
- 最適化 Mod:OptiFine (2023.03.10まで)→ Fablic + Sodium(2023.03.11から)
- リソースパック:Faithful 32x(1.19より)→ Faithful 64x(1.20.3より)
- ゲームパッド:Elecom JC-U4013SBK → Elecom JC-U3613M → Microsoft Xbox One ワイヤレスコントローラ → Microsoft Xbox ワイヤレスコントローラ(新)
・それぞれに JoyToKey 用設定ファイルのダウンロードリンクがあります
荒野を露天掘り Y:86
Y:86 を露天掘り。 これまでだいたい平均に均して 2 セット 6 層の露天掘りを済ませたところ。 終わりは見通せないくらいに遠く遠くにあり、ここまでの総括をしておきたくなってきました。 前の露天掘りと今回と、領域は同 […]
続きを読む荒野を露天掘り Y:89 その2
格子状に通路をこさえました。 それぞれの領域を順々に採掘しまする。 本格的な露天掘りが始まるのを受け、拠点との通路と仮製錬所の間のスペースに倉庫を作りました。 露天掘りで得られた貴重鉱石(というか石系砂系以外)はここに置 […]
続きを読む荒野を露天掘り Y:89
荒野の夜も暗く、常に湧き潰しをしておかないと夜通し採掘するのが難しいですね。 4 ブロック間隔で松明を置きました。 中央から広げるように松明を置いたので柵の手前にも松明がありますが、この下が壁になった際の明り取りになりま […]
続きを読む荒野を露天掘り Y:92 その2
Y:92 よりも下なのですが、露出しているのでこの時点で溶岩を掬います。 地下湖もあれば洞窟もあってスケルトンもいます。 まぁ彼らもよく湧くこと。 でも彼らが持っている旗を柵につけるっていうのが私の露天掘りでのお約束なの […]
続きを読む砂採取
シルクタッチ系ツルハシの修繕も済んだので、ちょっとあたし砂採りに行ってきます! 現場です。 この赤いのも砂なのかしら。 砂でした。 これもガラスに製錬できるみたい。 ストック単位で採取します。 砂とか砂利はさくさく採取で […]
続きを読む荒野を露天掘り Y:92
先にも書きましたが、まだ準備段階。 でも、Y:92 が終わればそれらしく見えてくると思います。 柵を設定した際に書き忘れましたがそれぞれの辺の中央にはゲートを設置しています。 今後どのように現場まで降りていくか未定ですが […]
続きを読む縄張りよろしく柵を置く
尋常ではない高さの部分はさておいて、ざっとあちこちを歩いてみて Y:92 くらいに範囲取りの柵を置くのがいいと判断しました。 とりあえずは高いところから採掘を始めるのですが、柵の外っていうことはビーコンの効果が届かないと […]
続きを読むビーコン設置
岩盤まで達したのでビーコンピラミッドを置き始めます。 ピラミッドには・・・ネザライト、エメラルド、ダイヤモンド、金、鉄あたりが使えるんでしたよね。 ブロックをひとつずつ設定していって 4 層になればいい、と。 4 層にな […]
続きを読む採掘速度上昇
あーえっと、露天掘りを始めるにあたっていくつかやっておかなければならない、準備的な作業があります。 範囲を決めるのがなにより最初なんですけど、それはもう済んでます。 仮拠点にしても本拠地がありますので露天掘りをやりながら […]
続きを読む