私にとっての古代都市の遺跡は、現在のワールドでアップデートされた Wild Update 1.19 が最初で、こないだ 2 つめの遺跡を制覇したところなんですが、 そこから荒野の村まで相変わらず地下通路を掘り進めるも、全 […]
続きを読むMinecraft

RSS フィード:https://www.padmacolors.org/category/minecraft/feed/
2019/3/22 から Minecraft の日記を書いています。
私はこのような環境で遊んでいます(PC 環境は上のスクショを参照してください)。
- Minecraft Java Edition:基本的に常に最新版
- 最適化 Mod:OptiFine (2023.03.10まで)→ Fablic + Sodium(2023.03.11から)
- リソースパック:Faithful 32x(1.19より)→ Faithful 64x(1.20.3より)
- ゲームパッド:Elecom JC-U4013SBK → Elecom JC-U3613M → Microsoft Xbox One ワイヤレスコントローラ → Microsoft Xbox ワイヤレスコントローラ(新)
・それぞれに JoyToKey 用設定ファイルのダウンロードリンクがあります
古代都市の遺跡(2つめ)
なにしろ光を吸収してくれやがるもので序盤はスクリーンショットの撮りようがないんですよね。 ということで周辺探索中にウォーデンにやられてしまった古代都市の遺跡にいざ参上であります。 事前に座標をメモした地点には、あとで確認 […]
続きを読む洞窟に蓋をする、蓋しない
洞窟の壁の向こうにいるウォーデンから理不尽な攻撃をカマされて死んでしまうもバックアップから再起する私です。 こんにちわ。 あーいまのところの目標は荒野の村まで地下通路を掘るっていうものなんですが、当然のごとく逸脱しており […]
続きを読むバックアップから復活
もうこの出来事のインパクトが強すぎて、なんもかんも上の空になった私でした。 でも翌朝、パソコンがフリーズしていて昨日分の差分バックアップがなされていないことを目の当たりにし、気付きました。 「ホームディレクトリーをバック […]
続きを読む再びディープダーク、そして死
地下通路を折れ曲がり、50 ブロックも進んでいないくらいのところで洞窟がありました。 ここは相当に広い洞窟のようで、なんと(岩盤から)地上にまで出てくるほどの規模。 ですんで途中には廃坑もあり、 こ、古代都市までありまし […]
続きを読む折れ曲がり地点に着いた
着いたっちゅうか行き過ぎていたです。 Z:3000 とかだったんで、実際には 2 ブロック足して Z:3002 まで掘り進め、折れ曲がります。 なんてかっていうと Z:3000 っていうのは露天掘り会場内だからで、そうな […]
続きを読むディープダーク
地下通路を通せんぼする溶岩湖を埋め戻していたところ、天井にスカルクヴェインが。 すわディープダークか!っていう話であります。 だったら埋め戻しが終わったら周辺を探索してみようかっていうことにして、いそいそと溶岩湖を埋め戻 […]
続きを読む溶岩湖を(しつこく)埋める
前の日記が 12/25 で、これを書いているのが 1/9 なんで、2 週間くらい没頭していたのが溶岩湖の埋戻し。 というのもちょうど 500 ブロックごとの休憩所をこさえているときに溶岩の音が聞こえたから。 溶岩を線路で […]
続きを読む荒野近くの村まで地下通路を掘る(その2)
岩盤近くの層に地下通路をこさえるのは、深層にダイヤモンドが出やすいという理由がほとんどなのと、溶岩がなさそうっていう希望的観測からです。 それでも溶岩は案外に出るので、地下通路やブランチマイニングでの掘り方(オーバーワー […]
続きを読む荒野近くの村まで地下通路を掘る
現在の本拠地である 2 つめの森の洋館に戻ってきました。 洋館の入り口から線路を敷いて直下の露天掘り会場の底まで繋げていますので、それを更に延長して荒野近くの村までの地下通路にします。 そうそう、海底探索でいろいろとクラ […]
続きを読む