せっかく 100 ブロック先まで地下通路を掘ったんならそのまま上がればいいのに、っていう話かもしれませんが、いろいろ考えると違うんですよね。 地下通路の目的地はあくまでも露天掘り会場の一角であって、近くの村のどこに拠点を […]
続きを読むMinecraft

RSS フィード:https://www.padmacolors.org/category/minecraft/feed/
2019/3/22 から Minecraft の日記を書いています。
私はこのような環境で遊んでいます(PC 環境は上のスクショを参照してください)。
- Minecraft Java Edition:基本的に常に最新版
- 最適化 Mod:OptiFine (2023.03.10まで)→ Fablic + Sodium(2023.03.11から)
- リソースパック:Faithful 32x(1.19より)→ Faithful 64x(1.20.3より)
- ゲームパッド:Elecom JC-U4013SBK → Elecom JC-U3613M → Microsoft Xbox One ワイヤレスコントローラ → Microsoft Xbox ワイヤレスコントローラ(新)
・それぞれに JoyToKey 用設定ファイルのダウンロードリンクがあります
ディープダークの向こうに荒野?その2
埒が明かないのでシュリーカー潰しをします。 なにしろシュリーカーの周りにセンサーが点在しているので、掘り進むにしても 5 ブロック先までが限界。 すぐにウォーデンが召喚されますので消えるまでは退避。 地道な作業ですけど、 […]
続きを読むディープダークの向こうに荒野?
そんな気になってきた。 あと 700 ブロックくらいで村に到着なんですが、バイオーム見てください。 依然ディープダークなんですよ。 忘れた頃にスカルクセンサーが作動するんですが、よりによってこんな岩盤近く(Y:-58)で […]
続きを読むディープダークは続く
荒野外れの村を目指して地下通路を掘り進める。 途中には洞窟や溶岩湖があるのでいちいち攻略しているので進みはよくない。 途中で古代遺跡や試練の間に寄ったり、廃坑があれば(線路が欲しいという他に)攻略したくてたまらないので埒 […]
続きを読む地図ついでに
ここまでに宝の地図を入手しているので、この際に攻略しますね。 ゾンビにしてもドラウンドにしても、やたらに湧くんだよなぁ(嬉)。 暗くて申し訳ありません。 この紫のデラコッタって最近のアップデートで追加されたんですよね? […]
続きを読む試練の間
試練の間の壁を崩したらいきなり水が溢れてきた。 というふうに、銅系ブロックで建てられた試練の間は意表を突きます。 マイクラあるあるで、これもまたランダムな作りになっているけど、それぞれの「間」はタイプが決まっています。 […]
続きを読む試練の間に向かう線路を敷設
ちゃんと考えたり、情報を集めたりすればわかるもんです。 宝物箱は一回開ければ空になるので、手持ちのシュルカーボックスを全部持っていって攻略すれば済むところ、線路を敷設したったんだもん私。 まぁ線路も豊富に持ってるしねぇ。 […]
続きを読む試練の間に向かう その 2
前に通りかかった場所を再び通る。 地図が反応し始めました。 とりあえず最初なんで、しかも海中なんでこんなふうにして、螺旋階段を掘り下げます。 はい発見。 試練の間を発見です。 ちょい崩してみると、あーヤバい雰囲気だ。 ア […]
続きを読むアレイに遭う
っていうかアレイなんていつのアップデートの話してんだよ<俺 ピリジャーの前哨基地を発見したので、囚われているアイアンゴーレムを解放しようかなって近づいたら、 こ、これがアレイなのか。 アイテムを与えない限りは特にあてもな […]
続きを読む試練の間に向かう
なんのことはない。 試練の間に向かうのにコマンドを使うこともなく、製図屋さんを交易で育ててあげれば試練の間の地図を入手できるんですね。 ということで向かうんですけど、ここ 10,000 ブロック弱離れた地下通路の先なんで […]
続きを読む