ということで本格的にブランチマイニング。 どういうふうにやっていくかなーっていうところですが、 ってなところなのでしょうか。 この天井を埋めるっていうのが俺の肩甲骨にダメージを与えるんですよなー。 ということで内周からな […]
続きを読むMinecraft

RSS フィード:https://www.padmacolors.org/category/minecraft/feed/
2019/3/22 から Minecraft の日記を書いています。
私はこのような環境で遊んでいます(PC 環境は上のスクショを参照してください)。
- Minecraft Java Edition:基本的に常に最新版
- 最適化 Mod:OptiFine (2023.03.10まで)→ Fablic + Sodium(2023.03.11から)
- リソースパック:Faithful 32x(1.19より)→ Faithful 64x(1.20.3より)
- ゲームパッド:Elecom JC-U4013SBK → Elecom JC-U3613M → Microsoft Xbox One ワイヤレスコントローラ → Microsoft Xbox ワイヤレスコントローラ(新)
・それぞれに JoyToKey 用設定ファイルのダウンロードリンクがあります
ネザーでブランチマイニング Y:-21(補足)
実質的には Y:21 から始まったネザーのブランチマイニング。 現在いる層でありますところの Y:21 は広い空間となっております。 露天掘りよろしくこのまま空間を保ちながら採掘するのも一興なのかもしれませんが、ブランチ […]
続きを読むネザーでブランチマイニング Y:21
向こう何列も溶岩だったらあきらめもつくんだけど、こういう単発の溶岩って縦 3 列で一気に掘り進める際には厄介で厄介でたまらんちん。 ということで Y:20 まで掘り下げたところに砂利を敷き、改めて Y:21 としてブラン […]
続きを読むネザーでブランチマイニング Y:20(仮)
ネザーでブランチマイニングすべく範囲を決めましたんで、早速取り掛かろうっていう話なんですが、その前にやることがありそう。 とりあえずブランチマイニング自体は 3 層降りた Y:20 で行こうかなって思っていますけど、これ […]
続きを読むネザーでブランチマイニング、その範囲。あるいは Y:23 の結果
掘れる限界までの範囲を決めましたので、1 層でどのくらいのブロックが採掘できるのか計算します。 会場は矩形ではなく、出入り口の部分に狭めのスペースがあります。 これじゃなくて広い方をまずは計算。 351,*,348 から […]
続きを読む採掘場の範囲を決める(その4)
見上げるとガストがスポーンしてもおかしくないくらいの空洞。 怯えながらの領域決め。 母さん、ボクはいまネザーでブランチマイニングするべく範囲を決めている最中です。 水位が明らかに違うので溶岩湖ではなく溶岩溜まりであること […]
続きを読むMinecraft Java Edition 1.20.5
「日本語用フォント」をオン・オフする設定項目が追加された? デバッグモードには適用されない(日本語ないし)けど、いろんなところでいろいろが読みやすくなったような気がします。 そもそも UI にも手が加えられているようです […]
続きを読む採掘場の範囲を決める(その3)
左方向の限界に達しました。 まさに天井のない溶岩湖。 これ以上進むのは非効率であります。 よってここまでってわかるようにブロックで目印をつけて、上方向のいけるところまで進むのですが、どのくらいの距離が稼げたのであろう。 […]
続きを読む採掘場の範囲を決める(その2)
ネザーの地下を掘り進め、巨大な溶岩湖に当たったら諦めるという単純な思考で進めていますけれど、溶岩にあたるとパニックになり、冷静でいられなくなるんですよね。 そういう場合はとりあえず砂利で埋めて、落ち着きます(俺が)。 そ […]
続きを読む採掘場の範囲を決める
溶岩汲取場は、まず角っこに立った状態で後ろ側と右側を砂利で仕切り、斜め左前に広げていく採掘方法を採りました。 右方向には天井のある溶岩湖でこれはこれでまぁいいのですけれども、後ろは天井のない広大な溶岩湖だったんです。 と […]
続きを読む