一辺の中央に、地上から延々と積み続けたラージチェスト。 それの空きが随分と残りましたので、洋館内に貯めておいた土や苔のブロックを移動することにしました。 それでもって倉庫は地上よりの石ブロックが残るだけに。 さて、露天掘 […]
続きを読むMinecraft

RSS フィード:https://www.padmacolors.org/category/minecraft/feed/
2019/3/22 から Minecraft の日記を書いています。
私はこのような環境で遊んでいます(PC 環境は上のスクショを参照してください)。
- Minecraft Java Edition:基本的に常に最新版
- 最適化 Mod:OptiFine (2023.03.10まで)→ Fablic + Sodium(2023.03.11から)
- リソースパック:Faithful 32x(1.19より)→ Faithful 64x(1.20.3より)
- ゲームパッド:Elecom JC-U4013SBK → Elecom JC-U3613M → Microsoft Xbox One ワイヤレスコントローラ → Microsoft Xbox ワイヤレスコントローラ(新)
・それぞれに JoyToKey 用設定ファイルのダウンロードリンクがあります
森の洋館の地下を露天掘り番外1
岩盤が抜き出しになった森の洋館の地下の露天掘り会場。 もともと露天掘りをするのが目的なので、跡地をどうするかっていうのは毎回毎回考えていないんですよね。 緑地化させとけばいいんでね?くらいな。 それでも今回は家畜連のみな […]
続きを読む森の洋館の地下を露天掘り Y:-60
森の洋館の地下を露天掘り、Y:-60 です。 森の洋館の地下を露天掘り、Y:-60 です。だいじなことなので二回書きました。 はるかむかしに会場外に逃亡した豚さんを見つつ、Y:-60 が岩盤であることをお知らせします。 […]
続きを読む森の洋館の地下を露天掘り Y:-57
あの溶岩湖は端っこ。 壁の向こうに汲めども尽きぬ地獄のような景色があったりなかったり。 ちょっと判りづらいですが、Y:-59 に立って最初に見えた岩盤がその下ということで、これからやる Y:-57 のあと、最後に Y:- […]
続きを読む森の洋館の地下を露天掘り Y:-54
森の洋館の地下を無謀にも露天掘り、岩盤近くになってきた Y:-54 です。 お久しぶりの行商人。 オウムガイの殻を持っていたので取引。 取引後はラマも含めてご退場。 ちょっと前の豚さんに引き続き、この層では牛さんと羊さん […]
続きを読む森の洋館の地下を露天掘り Y:-51
そろそろ岩盤に近くなってきて、なんならちょいちょいとやっつっけちゃえるかなって軽く考えておったのですが、 そういえばここいら一帯は岩盤近くに溶岩湖があったのでした。 製錬でたいへんお世話になりました。 なんてそれでも簡単 […]
続きを読む森の洋館の地下を露天掘り Y:-48
ティアキンでもこの頃・・・数週間になるのか地底を散策しています、っていうことでマイクラは森の洋館の地下を露天掘り Y:-48 であります。 どいだけ地上嫌いなんだよ俺。 徐々になっていますが、いよいよ岩盤近くのビーコンに […]
続きを読む森の洋館の地下を露天掘り Y:-45
モニタの比率ってこんなんだったっけ?な森の洋館の地下を露天掘り Y:-45 であります。 岩盤近くの溶岩湖対策のため、近くにチェストを置いて砂利をどんどん仕込みます。 トロッコの線路を岩盤まで敷設しました。 岩盤は、それ […]
続きを読む森の洋館の地下を露天掘り Y:-42
あれに見えるは森の洋館、思えば遠くへみのもんた・・・な、露天掘り Y:-42 なんですが、 会場のキワに溶岩湖がありまして、Y-42 よりも下の層なんではありますけれどもトロッコ線路を敷設する手前上、少々手を入れます。 […]
続きを読む森の洋館の地下を露天掘り Y:-39
あと 10 ターンもないのかっていう感慨も・・・さほどなく、な露天掘り Y:-39 でありますが、 採掘したものを貯め込んでおく用のシュルカーボックス(デフォルト色)の他に、1 つだけ青に染めたボックスを用意しておりまし […]
続きを読む