前の本拠地に新線で向かいます。 途中で砂ブロックを採集しますのでシュルカーボックスを多めに持っていきます。 あれなるは前の本拠地。 ネザライトインゴット、けっこうありました。 でも鍛冶型がないと始まらないので、今回は持っ […]
続きを読むMinecraft

RSS フィード:https://www.padmacolors.org/category/minecraft/feed/
2019/3/22 から Minecraft の日記を書いています。
私はこのような環境で遊んでいます(PC 環境は上のスクショを参照してください)。
- Minecraft Java Edition:基本的に常に最新版
- 最適化 Mod:OptiFine (2023.03.10まで)→ Fablic + Sodium(2023.03.11から)
- リソースパック:Faithful 32x(1.19より)→ Faithful 64x(1.20.3より)
- ゲームパッド:Elecom JC-U4013SBK → Elecom JC-U3613M → Microsoft Xbox One ワイヤレスコントローラ → Microsoft Xbox ワイヤレスコントローラ(新)
・それぞれに JoyToKey 用設定ファイルのダウンロードリンクがあります
前の本拠地(森の洋館)へ戻る線路を敷設(その2)
海溝に線路を渡すとき、周囲をどうするか問題があったりなかったり。 必要分だけ丸石とかで囲っておけばよくね?っていう安易だけど素早くできるやり方もいいでしょうし、サイトシーイングしたいなーっていうのでもってガラスで囲うって […]
続きを読む前の本拠地(森の洋館)へ戻る線路を敷設
エンチャント本を前の本拠地まで取りに戻る、と。 これまでに露天掘り会場の中心部分に螺旋階段状に敷設していた線路を、家畜連を岩盤近くまで退避させる折に撤去したのでした。 だので繋がってる線路はないのでした。 よって新たに都 […]
続きを読む森の洋館の地下を露天掘り Y:-12 そして
通常営業な森の洋館の地下を露天掘り Y:-12 でありました。 いつもどおり内周を掘って升目に掘って、それぞれのブロックを・・・眠い目をこすりながら半ばうつらうつらしながら・・・掘ってまして。 えっと、ホットバーの左から […]
続きを読む森の洋館の地下を露天掘り Y:-9
番外(家畜連を最深層まで退避)があったので Y:-9 は存外に時間がかかりました。 このスクショが 7/26 で、最後の収穫のスクショが 8/2 なので、1 週間もかけちゃった。 繁茂の洞窟を隔てるガラスの壁は予想以上・ […]
続きを読む森の洋館の地下を露天掘り 番外
次の層に移る前にやることがいくつかあります。 ちょうどいい機会なので周辺の具合を眺めてみましたら、水域が多いので砂ブロックはあるにはあるんですけど、一気に採取できるような感じではないので、出張して砂浜を探して採取するって […]
続きを読む森の洋館の地下を露天掘り Y:-6
森の洋館の地下を露天掘り、Y:-6 であります。 苔ブロックは取り回しが良いので階段とか壁とかに使うがよろしい。 家畜連を移動する季節になってまいりました・・・ ら、隣の面にウルトラ大きい空洞、それはすなわち繁茂の洞窟な […]
続きを読む森の洋館の地下を露天掘り Y:-3
こっちの話で恐縮なんですけど、予約投稿がたくさんになったからなのか、はたまた投稿数自体が増えたからなのか、データベースが不調っぽいんですよね。 だもんでだましだまし投稿してはいるんですけど・・・っていう、愚痴から始まった […]
続きを読む森の洋館の地下を露天掘り Y:0
いまや深層があるせいで、Y:0 といっても通過点というか折り返し点っていう程度なのではありますが、ここいらから深層岩オンリーになるのでありまして、掘削速度が低下する深層岩・・・めっ。 ネザーの溶岩湖のこともあり、砂利はシ […]
続きを読む森の洋館の地下を露天掘り 番外
森の洋館の地下を露天掘り、の途中ではございますが、会場内岩盤近くの溶岩湖が枯渇してしまったために急遽ネザーへのアクセスが必要となりました。 確かネザーポータルは内側が 2*3 でよかったんだったかと思いますけど、都合があ […]
続きを読む