埋めた砂利の撤去。 すべて火打ち石にして、このシャベルの修繕に使います。 撤去って一番上の層は楽なんですけど、その下からは周囲をまずちまちま掘ることになります。 埋め残りの溶岩が案外におおいんです。 つったら向こうにスケ […]
続きを読むMinecraft

RSS フィード:https://www.padmacolors.org/category/minecraft/feed/
2019/3/22 から Minecraft の日記を書いています。
私はこのような環境で遊んでいます(PC 環境は上のスクショを参照してください)。
- Minecraft Java Edition:基本的に常に最新版
- 最適化 Mod:OptiFine (2023.03.10まで)→ Fablic + Sodium(2023.03.11から)
- リソースパック:Faithful 32x(1.19より)→ Faithful 64x(1.20.3より)
- ゲームパッド:Elecom JC-U4013SBK → Elecom JC-U3613M → Microsoft Xbox One ワイヤレスコントローラ → Microsoft Xbox ワイヤレスコントローラ(新)
・それぞれに JoyToKey 用設定ファイルのダウンロードリンクがあります
底無しの溶岩湖を埋め戻し(上の溶岩湖その3)
滝が無くなった下の溶岩湖。 至って普通の溶岩湖。 上の溶岩湖の残りを埋め戻し。 その向こうが手つかずだったので湧き潰しを行い、埋戻しに。 それが案外にめんどく、深層岩の下に溶岩湖が展開されており、地味な作業が続きました。 […]
続きを読む底無しの溶岩湖を埋め戻し(上の溶岩湖その2)
上の溶岩湖の埋め戻しも順調に進み、滝部分に差し掛かりました。 滝のキワの部分ってどうなてるんだろうって思いましたが、ちょっと底上げになってるんです。 なので無駄に砂利を置くこともありませんでした。 滝部分を埋めきり、最後 […]
続きを読む底無しの溶岩湖を埋め戻し(上の溶岩湖)
二段になっている溶岩湖。 上の溶岩湖へのアクセスが容易いように下の溶岩湖の一部を埋め戻ししましたんで、勇んで上に。 滝になってる箇所。 けっこう長く、ここから縁に沿って砂利を置いてもいいんでしょうけれど、もし落下したら絶 […]
続きを読む底無しの溶岩湖を埋め戻し その2
デスクトップに「マイクラ未踏」っていうフォルダがあって、その中には文字通り未踏箇所のスクリーンショットがいくつも収められているのでして、その数 20 ちょっと。 おそらくはそこにも同じアングルのショットがあったでありまし […]
続きを読む底無しの溶岩湖を埋め戻し
さてさて、トロッコに乗って意気揚々と底無し溶岩湖に向かいます。 周囲の湧き潰しが完全ではなく、特に滝になってるところは手つかずでしたんで、水流を昇って水源を絶ち、降りがてら湧き潰し。 水源近くから見たところ。 周囲に洞窟 […]
続きを読む本拠地(森の洋館)まで線路を敷く(その2)
森の洋館は「覆われた森」というバイオーム上にあります。 覆われているくらいですから地上はほの暗く、あれこれと敵モンスターが湧きがちです。 また、いつの間にか夜になってるっていうびっくりするような環境でもあります。 底無し […]
続きを読む本拠地(森の洋館)まで線路を敷く
砂利置き場から地下の底無し溶岩湖まで線路をしきました前回は。 でもよくよく考えれば・・・いやいいです後悔はしていない。 後悔していないついでに本拠地までも線路を敷設することにします。 つったらその途中で最初に作った砂利置 […]
続きを読む砂利置き場まで線路を敷く
地味すぎる・・・ともあれ、石を置いてその上に線路を敷いて、まずは砂利置き場までのばします。 けっこう距離があります。 次に駆動装置を平地なら 15 ブロックおきに、坂なら 2 ブロックおきに配置。 試験走行。 いい感じだ […]
続きを読む地上まで線路を敷設
まずは溶岩湖の仮拠点から地上まで線路を敷きます。 そうそう、カーブ&アップダウンはできないんですよね。 だもんで踊り場は少なくとも 2×2 ないとならんのですよね。 この斜めになったところに駆動装置をつけますで […]
続きを読む