A.B. Skhyは1960年代後半にミルウォーキーで活躍したんだかしないんだかなバンドで、あのハモンド奏者であるHoward Walesが在籍していたっていうくらいだから・・・いやよくわからない。 ともあれこの1st( […]
続きを読むカテゴリー: 音楽
The Ending Theme (tenniscoats)
こないだsugar meで盛り上がっていたら、テニスコーツの方が私向きだと教えてもらい、さっそくにこれを聴いてみたんです。 2002年の作品。 2枚めの作品。 たしかに私向き。 アコースティックなんだけど、なんというのだ […]
続きを読む弘田三枝子 〜せれくしょん
弘田三枝子は日本人歌手として初めてニューポート・ジャズ・フェスティバルに出演するなど、ジャズシンガーとしても定評があります。 スイングジャーナル誌などの人気投票でも常に上位にランクインしていました。現在でも銀座スイングな […]
続きを読むWhy White Y? (sugar me)
予備知識なしで聴く。 アコースティックなロックというかポップスというか、すごく万人受けのしそうな、かつ懐かしさがこみ上げてくる楽曲と歌に最初、トーレ・ヨハンソンに影響を受けた人(決して本人ではない)がプロデュースしたのか […]
続きを読むRecanto (Gal Costa)
ガル・コスタの作品で楽曲はカエターノ、どことなくドミンゴを彷彿とさせるんだけど、それに気を取られすぎて後悔しちゃったりなんかしちゃったり。 それと前に聴いたのが「スタンダードを歌う」だったんで、その印象が強すぎちゃってね […]
続きを読むThis Is Niecy (Deniece Williams)
このデビュー作は、EW&Fの総帥、モーリス・ホワイトと、EW&Fはもちろんミニー・リパートン、ラムゼイ・ルイスらを手掛けたカデットの名匠、チャールズ・ステップニーがプロデュース。キュートなソプラノを、アル […]
続きを読むOriginal Album Classic (The Psychedelic Furs)
2008 five CD box. The Original Album Classics series, courtesy of Sony/BMG, packages together five classic alb […]
続きを読むRedescobrir (Ao Vivo) – Maria Rita
DVDとCDをで出てる。 迷わずDVDを買って欲しいところ。 DVDを***するのは***だから***だけど、***ですものね。 さておき、Redescobrirとは「再発見」という意味。 曲を知ってる人ならば「あぁあれ […]
続きを読むVOICE (arvin homa aya)
こないだ店舗のBGMで流れていたのを聴いて「お?」と思い、調べたらarvin homa ayaという人が歌う「VOICE」という曲でして。 何をもって「お?」って思ったのかというと、Sweetnessという曲の出だしをモ […]
続きを読むVento De Maio (Nara Leão)
ナラ・レオンの1967年の作品。 マエストロ・ガヤとドリ・カイミがアレンジをしているらしく(?)ドリ・カイミとタンバ・トリオが演奏をしているのだそうで。 ・・・「美しきボサノバのミューズ」という邦題の作品があるくらいで、 […]
続きを読む