こないだツタヤに行って、普段は通り過ぎてしまう新刊平積みのコーナーを覗いてみたら、「乾緑郎」という名前を見かけて。 世の中には他にもこのペンネームを使う人がいるんだなぁって思って、作者紹介を読んだら・・・・ロクローだったっていうw あ、っていうかロクロー先生ですねw よっ!作家先生!
植物状態になった患者と、コミュニケートするための医療器具「SCインターフェース」が開発された日本。少女漫画家の淳美は、自殺未遂を起こして数年間意 識不明に陥っている弟の浩市と対話を続けている。「なぜ自殺を図ったのか」という淳美の問いかけに、浩市は答えることなく月日は過ぎていた。そんなある 日、謎の女性からかかってきた電話によって、淳美の周囲で不可思議な出来事が起こりはじめる…。『このミステリーがすごい!』大賞第9回(2011年)大 賞受賞作。
思わず急いで家に帰って、アマゾンで他の著作があるか調べ、ヒットした2冊を注文しちゃったです。 んで昨日今日で読了。
うんうんまさしく緑郎ならではの作風。 私、こういう感じの作品がすごく好きなんですけど、それというのも彼が主宰していた劇団東京アンダーグラウンドがすごくショッキングで、んで彼の脚本が更にショッキングだったから。 だもんでこういう雰囲気っぽいのに出会うと「緑郎っぽいな」っていう乱暴な価値基準ではかってしまう癖がついちゃった程であります。
これもすごくよく出来てる。 一気に読んじゃった。 こういうのってネタばれしちゃうとアレなんでアレがナニなんですけど、注意深く読んでいれば結末がわかってしまうところではありまう。
が!それは問題じゃないんですよね。 これは詰めが甘いとかそういうんじゃないですよね。 たとえばこの芝居は(1回見て)結末知ってるからもう観ない、なんていうのは、その芝居がつまらないからっていうのもあるんだろうけど、それだけじゃなくて、それでもまた観に行っちゃうってぇのは、結末が全てではないっていう事の裏返しだと思うんですよね。 じんわりじんわり責め立てられていく、そのプロセスに醍醐味があるってもんですよね。
じんわりと、そしていつのまにかぐにゃんと世界や価値が歪まれるのを目の当たりにした時、なんともいえないマゾ的な恍惚感に浸れるんです。 これ面白いからみんなも読むがいいさ!