
これ、メニューバーの入力ソースアイコンをプルダウンすると出る入力ソースのリスト。 U.S.が外せないもんだから「英数(Google)」を入れるのをためらってしまうんです。 このままメニューの一番下の「”キーボード”環境設定を開く…」で見てみますってぇと、

U.S. は外せない。 −ボタンが無効になってる。 そこで、+ボタンをまずは押します。

(先に「英語」>「英数(Google)」は追加してありますが)「日本語」>「日本語」を追加します。 ことえりですね、あ、いまはことえりって言わないのか。 Mac OS X 標準の日本語インプットメソッドです。 追加するする。

すると、U.S.が外せるようになってます。 だもんで、U.S. → 日本語の順で削除します。

はい、できました♪