廃坑から地上に出るまでに経由した洞窟に区切りを入れてスペースを確保し仮拠点にします。 まずは洞窟すみずみを点検して、要るもの回収して。

これまで気にしていなかったんですが、ここを見た息子くんが「それ粘土!確保すべし!」とのことなんで、確保。 かつ、ここは洞窟のどん詰まりなんで、分岐点まで戻って塞ぎました。

地上に出るところのどん詰まりはさておき、残りのどん詰まりも水底で、かなり前哨基地に近いらしく、あれこれやってたら奴らが来ました。 水中だろうとなんだろうと射抜こうとしてくるんですね。 こわいですねピリジャー軍団。 こっちからも弓矢だ剣だで応戦したんですが、あとからあとから湧いてくるんで、面倒なんで戻って塞ぎました。
そしてトリートメントして、

仮拠点作成。 廃坑はこの下にあり、階段で降りていく感じです。 途中で分岐を作り、前哨基地からひと丘越えるあたりに地上への出入り口を作りました。
思い起こせば本拠点を作る際も、前哨基地への地下通路をこさえようと画策したものが果たせなかったわけですけれども、意外な形で地下通路を作る結果になったのであり。
なにしろ行ってみよう廃坑。 廃坑だけじゃなくて未踏破の渓谷もありますから。 えらいことになってますから。

洞窟グモのスポナーとかじゃんじゃんある廃坑。 ちょっと進んでみたんですけどかなりの広さです。 廃坑はこういう木製の枠を利用して、通常であれば真ん中に1ブロックの隙間があくようにして松明を置き(上の画像は向こうに1ブロックの洞窟グモがおり、この右側にも未踏破の通路があったので、完全に塞いじゃいました)、むやみに敵が近づかないようにしたのちに、1方向ずつ丁寧に進んでいくのが一番ですね。 向こうの暗闇、さっきはゾンビしかいなかったのにいま来てみたらクリーパーだらけだった、とか普通なんで、闇雲に進むんじゃなくて適宜(縦2ブロックの)敵が入り込めないように3×3ブロックの通路の真ん中だけあけて塞いじゃうわけです。 そして簡単に湧き潰しをしつつ、攻略の順序を整え、ちまちま進みましょう。