エンドドラゴンを倒すのはジ・エンドの外周に行きたいからで、外周からエンドシティを探したいからで、エンドシティでシュルカーの殻をゲットしたいからであり。

っていうかエンドシティが見つかってからでもいい。




なにしろジ・エンドの外周は想像を絶する広さで、小島が沢山あるのはいいけど案外にそれらが繋がっていないことが多く、足場を作り作り探索する必要があるんです。 なので丸石と松明をたくさん持っていかなければなりません。 それと、エンダーマンがえらい湧くんでピースフルにしたほうがいいかも。 描画距離は最大の32チャンクにするのも忘れずに。 すごーーーーく遠くにあるエンドシティを見つけられます。 ただ、見つかったけど・・・いや後で話します。

ポータルから最寄りの島まで足場を作ったところです。 こういうのを飽きるくらいにやらなくてはなりません。

結局最寄りの島まではこんなふうに足場を作らざるを得ませんでした。 こんなことしなくてもエンダーパールでテレポートとかすればいいのかもしれませんが、そんなおっかないこと私にはできません。 地道に足場を作るだけです。
で、最寄りの島に着いたら本格的に探索を行うのですが、 基本、島の真ん中にエンドシティがあれば、さすがにそれはすぐわかります。 なので探索は島そのものの外周をなぞっていくのがいいかと思います。 適当な範囲(20ブロックとかそのくらい)ごとに松明を置いて軌跡をつけていけば、どこまで行ったかを後ろを向けばわかりますし、戻るのも容易です。