
このワールドになってからは、溶岩を見ると砂利で埋めて掘り返す、というのをお約束にしています。 そのまま放置するのもなんとなくもったいないというか、こう、溶岩に打ち勝ちたい的な気持ちがあるのかもしれません。 あと、確率は低いですけど今の所Y値の極端に低いところで活動していますんで、溶岩をどけるとその向こうに貴重鉱石があったりなかったりほとんどなかったりでもたまにあったりして、俄然やる気が出てくるんですよね。

そういうこともあって溶岩池を見かけると手持ちの砂利のストックを気にもし、砂利の塊を見かけるとインベントリがどうであろうと掘り返すという、傍目でも薄気味の悪いことをしているのではありますです。
ただ、いくらなんでも広い溶岩池つったって、シュルカーボックスいっぱいに砂利をストックしておけばなんとかなるんじゃないだろうか。 もし使い切ったとしても埋めたところから掘り返して先の埋め立てに使えばいいだろうよ、と思うようになり、無条件で砂利の掘り返しをするのはやめてはおりませんけれど、火打ち石をゲットするんだぜ!っていう勢いでおるのです。
っていうかそんなにいらないだろう火打ち石。 コレクターか! コレクターっぽいです!
砂利はどんな道具でも壊すことができるが、シャベルを使うのが最も速い。砂利を破壊すると10%の確率で砂利そのものではなく火打石がドロップする。この確率はエンチャントによって変動する。
https://minecraft-ja.gamepedia.com/%E7%A0%82%E5%88%A9
ところでWikiを見ていて、火打ち石が替わりにドロップされるのは確率によるという記述を読むに、砂利でも火打ち石でもなく、つまりはなんもドロップしない場合もあるよね確か、なんて思ったんです。 だって溶岩池の埋戻しを終えたとき、手持ちの砂利が少なくなっているんだもん。
もちろん、スコップでザザーーー!って砂利を掘り返した際に、その向こうに溶岩があったならばアイテム化された砂利なり火打ち石は溶岩に飲み込まれてしまい消滅してしまいます、っていうのは知っています。 っていうか見ています。 そうじゃなくて、純粋に手前の砂利を砂利で掘り返した際になんもドロップしない、っていうことがあるんじゃないかなーって思って。
なにしろ、砂利が減ってるのは事実なんで、どうであれどのくらい減るのか調べてみたって話なんだよ今回は。 あん?

こんなふうに溶岩池を砂利で埋めちゃう。 溶岩池はこっから見て右側にも続いていて、そこそこの規模ではあります。

砂利は常時、1チェスト分用意しています。 それがこれだけ埋め立てに使ったという。 えっと、ひーふーみー・・・22スタックです、使ったの。

余裕のあるところはスコップでザバーー!って掘り返します。 私の場合、埋め立てた一番上の層は軒並みスコップでいっちゃいます。 2段め以下は、砂利で掘り返します砂利を。 またいつかエントリーするかもしれないですけど、その砂利の向こう側が見えない場合は後回しにしています。 それ以外を掘り返してから、後回しにしたのを掘り返します。 だいたいが溶岩があるんで、掘り返した直後にそこを埋めます。

ということで埋め戻して掘り返して、が完了。 溶岩に飲まれてしまった分を除けば、掘り返した砂利+ドロップした火打ち石の合計が1チェスト分になるんですけど・・・

実際にはこうなるんですよね。 計算が合わないという。

別の溶岩池でもやってみました。 渓谷の底にある溶岩池です。


全部埋め立てて16スタック使いました。

黒曜石化した下を掘り返すので、何度も何度も砂利を再利用しまくります。 もしさっきの「消滅してね?」が事実なら、相当消滅させてしまうはずなんですけど、

なにしろ掘り返しました。 結果はといいますと、

さっきほどは消滅しなかったという。 なんとも不思議な。 しかも得られた火打ち石と合計すると、だいたい計算が合うっていうね。
とはいえ、溶岩池の掘り返しを常にするんであれば、砂利の目減り分を考慮するに越したことはありませんよっていう話でした。 お後がよろしいようで。