
明らかに帰り道に差し掛かった、座標メモのみで辿った渓谷〜洞窟〜廃坑のコンボ。 途中の溶岩湖がなかなに大規模だったんですけど、それなりにさくさく進めてしまいながら考えました。 洞窟ってなんだ?溶岩湖ってなんだ?って。

溶岩湖をどんどん砂利で埋め、すかさずその砂利を取り除き、溶岩のなくなるところまで進めていくと、それは行き止まり。 行き止まりから普通に溶岩湖の始まりまで戻ってみるんですけど、そこで終わりじゃなくて、また行き止まりまで周りの様子を見ながら進んでいくと、その景色は溶岩湖じゃなくて小規模な渓谷であったり、はたまた洞窟なんですよね。
ちょいとググって、洞窟の形成について調べてみると、石灰岩の侵食によるものや、火山噴火で流出した溶岩跡にできたものとか、いくつかのできかたっていうのがあって、溶岩湖を埋め戻すっていうのは人力による溶岩洞窟の形成過程なんだなって思ったんですよ。

なんてなことを思いながら、最初の渓谷から廃坑へ繋がる洞窟の入り口まで戻ってまいりました。 あとは渓谷そのものを湧き潰しするんですが、底から新たな洞窟につながっていないかぎりは、攻略はそこまででとりあえず終わりです。

ということで湧き潰し完了であり、一連の攻略が終わったのであります。 長かった、ここも。
シュルカーボックスの空きも少なくなってきましたんで、一旦村に戻って整理整頓をします。 んで、この間に更に増えたスクショによる座標メモがありますので、これらを検証しますですよ。
村の手入れもしたいな。