息子くん、お誕生日おめでとう。 父は地底にいますけど?

溶岩を砂利でもって埋め戻しする方法。 それは普通に埋め戻せばいいんだけれども、何度も何度もやってるうちにコツみたいなのをつかんだんですよね。
上のスクショでセンター・フォーカスされている丸石。 フォーカスされているということはそこにある、っていうことなんですよね。 当たり前だけどここを見極めるのがいいみたい。 ちなみにその左はフォーカス合いません。 っていうことは溶岩だっていうことで。

ちょいと左に寄っただども、同じ場所。 フォーカスのあった(丸石のある)手前まで埋めました。 松明のところね。 こういうふうにするのが大事なんです。 だから、

その左のところを同じように埋め戻すのは、ダメじゃないけど得策じゃない、と。 なんでかっていうと、その壁際の砂利をどけるとその向こうは溶岩でしょ。 またまた埋め戻さなくちゃならなくなる。 この方法というか手法は1層目だけ有効なんだけど、1層目がなにしろ重要なんですよ埋め戻しってぇのは。 とにかく1層目までなんとか埋め戻し、効率強化スコップでずばーーーーーって回収するのが一番手っ取り早いんでして、その際に溶岩が露出したらめんどいことこの上ないんですよね。 回収するときは回収だけに専念するべき。

だのでどうするかっていうと、溶岩層と同じところに石系ブロックが現れるまで、ツルハシで削っていくんです、移動しやすいように上下2ブロックくらい。 上のスクショだと、向こう側は丸石になったんでこれは埋め戻してもオッケー。 でも注意したいのがその横で、(その横の)向こうは溶岩ですんでね。
だもんで埋め戻す前にでも(そうすれば場所的にわかりやすい)さらに左の丸石を掘っておく、と。 んで正面を埋め戻し、左に(目標を)移す、という感じ。
結果、丸石がえらい掘れちゃうんだけど、要らない場合は遠く離れたやつも掘っちゃう。 そうすれば掘削したブロックは溶岩に落ちて消滅するから。 貴重鉱石以外で、丸石のストックが十分にある場合はいつもそうしています、あたいは。

(天井にエメラルド!ここはなんや山脈け?)こういう場合、センターの丸石の下は溶岩ですので、丸石をまずは掘ります。

そうするとこうなる。 もう壁際は4ブロック分埋め戻せるっていう次第です。
こういうのを延々と溶岩湖の向こう端までやるってもんです。