
地下通路の時間だけど、やみくもに溶岩湖にあたる(嬉)。

先日書いた埋め戻しの方法(第一階層)。 その下が溶岩であるばあい、ブロックを除去する。

こうすることでその層を一気に除去するさいに溶岩の存在を気にしなくても済む、という。
で、この後にもうひとつ手法があって、

(ここでは)その右のブロックも掘ってしまいます。 どのくらい掘ればいいかというと、左奥に手が届く(フォーカスが当たる)ところまで進めます。 こうすることで埋め戻しの効率があがります。

ということで脇道を作ってから、

砂利で埋めて、一気に除去します。

反対側も脇道を作ったり(向かって左側)、そうじゃなくて最初の手法のみで進めたり(向かって右側)しながら埋め戻しをするも、いよいよストックされた砂利がなくなりましたんで、


地下通路まで戻り、これまでに埋めた砂利を回収します。 とりあえずは一番上の層だけなんですが、ゆくゆくのことを考えて地下通路側を階段状にします。

こちらの奥は空洞になっており、その先に洞窟・・・と思いきや空洞と洞窟と溶岩湖のハイブリッドという、たいへんにめんどいことになっていました。




途中、廃坑があったり、地上に出るもジャングルだったり、耐久度1ギリギリまでスコップを使ってみたり(このあと修繕しました)、ダイヤ見つけたりと、いろんなことがある溶岩湖ではありましたとさ。