前に「エンチャント合成」というエントリーを書きましたけど、こちらは「エンチャント除去」。 つけたエンチャントが気に入らない場合、除去するというもの。 ちなみに除去した際にいくばくかの経験値が得られます。
砥石、石臼(英:Grindstone)は、アイテムおよび道具の修理や、エンチャントの除去を行うためのブロックである。
https://minecraft-ja.gamepedia.com/%E7%A0%A5%E7%9F%B3
ということで砥石をクラフトして設置し、エンチャントを除去するわけですが、この砥石をクラフトすんのに必要なアイテムっていうのがなかなか味わい深いのでありまして、
![](https://www.padmacolors.org/uploads/2021/02/2021-02-03_18.09.53.png)
石のハーフブロックっていうのが必要なんですよ。 石ですよ、ハーフブロックですよ。 たしかに立てれば出来上がりの図に納得するものですが、丸石じゃなくて石なんですよね。 シルクタッチのツルハシなんて持ってないし、作れないし!って以前は思ったものです。 けど、丸石を石にすることはできるんですよ案外簡単に。
![](https://www.padmacolors.org/uploads/2021/02/2021-02-03_18.04.57.png)
そう、丸石を製錬するんです。 なんだよそれ!って最初は思いましたけどねぇ。
ちなみにスクショを見ておわかりのとおり、ダイヤの装備をエンチャントしてあるんですね、この時点でもう。
![](https://www.padmacolors.org/uploads/2021/02/2021-02-03_18.08.48.png)
それにしてもハーフブロックっていうのは不思議で、3ブロックでもって6ブロッククラフトできるんです。 1ブロックとか2ブロックじゃできないんです。 謎だなぁ。
![](https://www.padmacolors.org/uploads/2021/02/2021-02-03_18.10.57.png)
つーことで砥石を設置し、エンチャントされたアイテムを置き、エンチャントを除去します。 これを知らないとき、それは最初期だったんですけども、いくつもダイヤの装備を作って作って、当然ダイヤがなくなってブランチマイニングするなんて効率の悪すぎることをしていました。
![](https://www.padmacolors.org/uploads/2021/02/2021-02-03_18.11.18.png)
そして経験値のある限り、目当てのエンチャントが出るまで繰り返すわけです。