失われた川を歩く 東京「暗渠」散歩 改訂版(本田 創)

今となっては用悪水路(ドブ)とは違う農業用水の脇で暮らしてみたり、今の今は川のごく近くで暮らしてみたりで、もともと流れ好きの身としては願ったり叶ったりの日々ではあるんですけれども、生まれ育った東京都足立区ではこういった風景は絶滅しており、明らかに汚染されきったというか生活排水以外ではないだろうこれっていうくらいの汚れっぷりの水路を続々蓋して、要するに暗渠にしたものではあったんですが、当時はそういう経緯をあんまり感じることもなく、ドブ川に蓋をしたら道になったよ広がったよわーいわーいくらいの意識しかなかったものです。

埋め立てられた水路についてはなんとも言えず、また親水公園になったようなところ(五反野の下山事件のあったあたり)はよく散歩をしたもののさほどに「流れ」を感じることもなく、中央本町あたりのコンクリートで暗渠化したところなんかを歩いてみてすっごく暗鬱な気持ちになったり・・・暗渠を歩くとどうしてもこうなってしまうのはなぜなのかは知らないけれども・・・もともと湿地帯だったらしい足立区(葦が立ってる)ならではの、やたらに苔生しているあの雰囲気は、まさしく昭和だった。 そういえば私が生まれた家の近くの水路跡で母親にだっこされている写真があったけど、

この歩道部分は当時はもっと幅が広く、一間幅くらいはあったような気がするけど、左の建物(トーコロ)の位置から見て道が広くなっているようにも思われます・・・。

なんていうことで暗渠はアレですよ、「俺の暗渠の思い出」なんていうのは枚挙に暇がないことになりがちなのよね。 残念ながら足立区は扱われていないけど、都心の方の暗渠をマニアがよってたかって紹介する奇書のこれ、別の意味で申し上げたいことはありつつも内容的には相当に興味深いです。 暗渠目当ての散策が増えるわけですわぇ。

かつての川の痕跡は、きっと、そぐそこにある。

かつて、東京には無数の水路があった。
どの谷筋にも河川が流れ、尾根筋には用水路が開削されていた。
人や田畑を潤したそれはまさに都市の静脈と動脈だった。
現在、水路のほとんどは蓋がされ、あるいは埋め立てられている。

都市は鉄道や道路で把握されるが、
大地の高低が支配する水のネットワークは、それとはまったく異なる位相をとる。
現代の感覚とは違う歴史と地形が見えてくる。

そんな、かつての東京の水路(現在はほぼ暗渠)を網羅した本書は、
著者たちが丹念に調べた地図と現地のレポートを多数掲載。
90cm×60cmの大判「都心暗渠地図」「広域暗渠地図」つき。
かつての川の痕跡は、きっと、そぐそこにある。