![](https://www.padmacolors.org/uploads/2022/03/2022-03-13_06.54.57.png)
ネザーでブランチマイニング、Y:5 で地盤が出ました。 よってネザーでは深層はないことがわかりました。 同時にこの層でブランチマイニングは終了です。
![](https://www.padmacolors.org/uploads/2022/03/2022-03-13_07.27.28.png)
![](https://www.padmacolors.org/uploads/2022/03/2022-03-13_07.27.38.png)
ということで総評ですけど、ネザーでブラインチマイニングは何しろ最初の層が肝心。 Y:22 では古代の残骸が出なかったものの、一番頻繁に溶岩に出会った層でもあります。 のべつくまなく溶岩が点在しており、かつところによっては尋常じゃなくて深いものもあるネザーでは、そこそこに浅めのところから掘り始めるのがいいと思います。 少なくとも 上から溶岩が落ちないことを確認した上で、安心してブランチマイニングしたい。 だので私は Y:22 で上2層、そこから始めます今後も。 そして最深層は Y:7 でいいみたい。
![](https://www.padmacolors.org/uploads/2022/03/2022-03-13_07.28.30.png)
それと、今回は念の為もあって多めに松明を置きましたけど、湧き潰しが通用しないネザーであります。 必要最低限でいいかと思います。 それよりも設定で相当に明るめにするほうがいいかな。
![](https://www.padmacolors.org/uploads/2022/03/2022-03-13_07.29.13.png)
あと、階段ブロックを多用するのが効率的。
ということで総合結果です(Y:5では古代の残骸は採れませんでした)。
![](https://www.padmacolors.org/uploads/2022/03/2022-03-13_07.31.29.png)
先にネザライト化用に4つ使ったんで、古代の残骸は今回、24ブロック採れました。 範囲の割にはじゅうぶんすぎるほど。
![](https://www.padmacolors.org/uploads/2022/03/2022-03-13_07.35.05.png)
本拠地でインゴット化し、ネザーでブランチマイニングは大団円であります。
![](https://www.padmacolors.org/uploads/2022/03/2022-03-13_07.41.38.png)
おまけ。 次のブランチマイニングのため、Y:22 でを作って隣の範囲まで橋をかけました。