
洋館の地下を露天掘り、ですが、

基本的には暗い、天井がある状態での露天掘り・・・・が「露天」掘りと言えるのか・・・・では明り取りをどうするかが最大の課題になるような気がします。 ほかは一般的なそれと同じですし、そもそも中央の真上に建設物がありますからね、もう。
それ(註:ピースフル)以外の難易度では、光レベルが0の場所でのみスポーンが発生する。
https://minecraft.fandom.com/ja/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%B3#%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
真っ暗でないかぎりは敵Mobはスポーンしないので、松明を置くのであれば実質的に 14 ブロックごとに置けばいいんじゃないかっていう話なんですけど、そんな暗い足元を採掘するのは怖いですよね。 もう真下に大空洞があるのはわかってるのにそんな危ないことはできないよっていう話です。

では上下ではどのくらいの距離を置けばいいのか、実際に会場の隅を使ってやってみます。 この状態、1ブロック掘り下げた状態。


更に1ブロックずつ掘り下げました。 結果、このくらいじゃ、6ブロック間隔くらいじゃそんなに変わらんっていう。

その実際に掘り下げたところまで行って、左手の松明を外した状態で調べてみましたら、なんと明るさ3だったという。 もうちょっと掘ったらヤバいじゃん。

ということで、光源からの距離がやたらに近いからこれだけの明るさを保っていられるだけで、実質的に8〜9ブロック間隔くらいで光源を置かないといかんぜよ!っていうことになります。 ただ、その間隔でガラスブロック置いて松明乗せて・・・っていうのをやるのは大変すぎるぜよ。
あ、タイトルに太陽光って書いているのに全然触れなかったゴメン。