![](https://www.padmacolors.org/uploads/2022/07/2022-07-07_06.43.54.png)
洋館の地下を露天掘り、Y:30 であります。 この分だとマイナス値まで露天掘りやるかもしれないです。 少なくとも露出している洞窟の底まではやる必要がありますものね。
![](https://www.padmacolors.org/uploads/2022/07/2022-07-07_06.44.33.png)
ときより起きる描画不具合も、遠くを見渡すのには都合がいいです。 とはいえそっちまでは行かないんですけども、なんか溜飲が下がるっていうのかなんていうのか。
![](https://www.padmacolors.org/uploads/2022/07/2022-07-08_05.21.52.png)
洋館の真下には通常の洞窟が、洋館の基礎に邪魔された状態で歪に横たわっていたのですが、その脇には本筋と思しき繁茂の洞窟の続きがありました。
![](https://www.padmacolors.org/uploads/2022/07/2022-07-09_14.59.06.png)
晶洞は半分でぶった切られた状態でそこにありました。 ただ、掘り進めてみるにそれを邪魔するようなものはありませんでした・・・あ、水源があったといえばあった。
![](https://www.padmacolors.org/uploads/2022/07/2022-07-09_15.29.34.png)
![](https://www.padmacolors.org/uploads/2022/07/2022-07-09_15.31.49.png)
ということで Y:30 完了。 地形が複雑であるからなのか、あんまり収穫物に興味をそそられないです。 まぁそういう層の段階だし。