
本拠地に戻ってきて、他の宝の地図を見てみたんですが、


当てにならない地図とはいえ、赤いバッテンの印の位置も同じっていうことはどういうことなんだろう。 5 枚とも全部同じなのはどういうことなのか。

ということで地図を全部持って、2 番目の地図を見ながら印の位置まで移動することにしました・・・ら、村が。

村人が家の中に入ったらブロックで扉を防ぎます。 これ、タイガの村でやったことと同じ。 ゆくゆくは開拓するときに廃村になってたら悲しいですしおすし。
ということでこの後、村の扉止めはするはするんですが、もとの話の宝の地図のこと。
総合版では別らしいんですけど、Java 版では「宝の地図が見つかったところに一番近い宝箱」を示すらしいので、要は近場の地図はおおよそどれも同じなんだそうです。
どうりで同じ地図だったわけ。 がっかりだなおい。
ということなんですが、地図つながりっていうことで森の洋館の本拠地に戻ったら製図家を育ててなんや「探検家の地図」とかやらを取引してみます。 探検家の地図は、海洋のそれと森林のそれがあるそうな。