
露天掘り Y:12 でありますが、ここからアップロードする画像(スクリーンショット)を最適化させています。 ので、前半はそのテストも兼ねています。

繁茂の洞窟は露天掘り会場をゆうに飲み込むほどの大きさ。 もうこのくらいの時点でガラスでの壁作りを始めないとならなそう。

というのも、地面は水浸しなのであらかた砂利などで塞いでおかなくてはならないのと、

会場外から敵モンスターが寄ってこないようにしなければならないため。 ここいらは、会場内であれば湧き潰しをしていますけれども、会場外はよほどのことがない限りは原状のままにしておきたいので、どうしても(真っ暗だし)スポーンしちゃいがち。

それにしても壁を作る範囲が広すぎて困っちゃう。 そういえば前の洋館地下の露天掘りもそうだった。 あっちのほうが高低差があってウンザリ(喜)したものじゃったわい。

ちなみにこの面の中程に家畜様御一行の待避所があります。 よって向かって手前の面のいいところまで階段で下げて新しい待避所をこさえ連れて行ってあげなくてはなりません。 まぁそれはこの層、Y:12 が完了してからかな。
(ここまでが前半戦)

ようやくにレッドストーンが会場内から見出されました。 長かった・・・んだけど、これじゃぁまるで深層が追加される前のワールドにおけるダイヤモンドと同じじゃんっていう話。


それにしてもエンダーマンがよく湧きます。 間違って叩いちゃうことがあるんですよね。 もうちょこまかと。


とかなんとかで Y:12 完了。 この投稿からスクショの寸法やフォーマットを変更しています。 劣化なくより速いレスポンスでページが表示されているのかな・・・。