
とうとう一桁になった森の洋館の地下を露天掘り、であります。

まずは懸案だった家畜連の再々退避から。 こんなふうに出入り口から苔ブロックでガイドを作ってあげて、スクショで言うところの右側の対面にあたる面のできるだけ深いところまで階段をおろします。

Y:-9 まで「しか」さげられませんでした。 この下は新たな繁茂の洞窟。 ともなればこの後、会場の壁面にガラスを貼り、またもや家畜連をおろす・・・んですが、どうなんだろうってこの時点では下のことはわからないんですよね。 何しろ Y:-60 とかそのくらいまでおろすつもりなんですから、Y:-9 ごときで悩んでも仕方ないんですよね。 なるようになれ、だ。

なすがままにされるみなさん。

随分と掘り下げたものですが、あんなところに埋め忘れの1ブロックが。

こういうのってよくあります。 なかなかすべてを見きれないんですよね。 そりゃ見るのが当然なんではありますが、地面の凸凹とかがあると、なかなかね。


ということで Y:9 も完了。 繁茂の洞窟が層によって移動しているのがよくわかります。 壁代わりにするガラスブロック、今のところストックが2ラージチェスト分あるのですけれども、もつかな。

おまけ:5ブロック間隔で1ブロックの上下がある湧き潰しをしていると、このスクショのように模様ができるんです。 不思議なもんだねぇ。