
試練の間の壁を崩したらいきなり水が溢れてきた。
というふうに、銅系ブロックで建てられた試練の間は意表を突きます。 マイクラあるあるで、これもまたランダムな作りになっているけど、それぞれの「間」はタイプが決まっています。
詳しくは Wiki とか見てもらえばいいんですが、通路というか廊下のようなスペースがあって、そこにはスポナーがあります。 これは特別なもので、試練のスポナーというそうな。 ここからスポーンするのは 3 種類で、いや、通常のモンスターもスポーンしまして、私はスライムだけ確認しましたがマグマキューブや・・・なんかクリーパーもいるみたい。 クリーパーのスポナーっていうのは厄介だよなぁ。 さておき、ここ独自のすぽーんするモンスターは、ブリーズでしょ、ゾンビ系でしょ、弓を持ったゾンビみたいなやつの 3 種類は主だったもの。 ソロプレイでもスポナーが近くにあればどんどん湧きますので、危なかったら逃げるように退避路を確保するべきです。 理由は後述しますけど少なくとももう 1 回はスポーンさせることになるので、必ず退避路は考えたほうがいい。 それと、落とし穴は塞いでおくべき。

部屋にパターンがあるのは前述のとおり。 そしてスポナーは遠巻きに見ている分にはスポーンを開始しないので、押さえていくところをしっかりと見据える必要があります。 例えば上のスクショは、右にあるブリーズのスポナーがブリーズをスポーンし、左の噴水をオンにすると攻略が一気に難しく・・・っていう程ではないにせよ、面倒になります。 よって先に取水口を壊しておくのがいいですねぇ。


あと、床が雪の間はごっつい大変。 なので上部から弓である程度の(ブリーズ以外の)モンスターを駆除した後に飛び降りる必要がありますし、なるべくなら雪じゃないところに着地したいところ。 雪の上に乗ったとしても足元の雪を壊せばいいです(ここで敵に襲撃されたら、ちょー面倒)。

部屋と部屋の間は通路になっており、ここに宝物箱はありません。 けれどもスポナーはありますので、通り過ぎて先の部屋の攻略をする・・・っていうのはやめたほうがいい。 順々にスポナーを空にしていき、運良ければ鍵を入手したところ。
ということで、とりあえずは 2 段階の攻略をするのがいいです。 まずは通常のスポーンをさせておきながらこれを退治しつつ、
- ディスペンサーがあり、届くようだったら早めに壊す
- 銅の電球は磨かず、そこに松明を設置する
- 噴水設備は早めに撤去
- 雪はスポーンが終わってから撤去

という感じかしら。 基本的には通路では上部から弓でいるのがいいです。 上のスクショのように銅のフェンスがある場合、弓を射て届くところに敵が密集する(どうもこうなるものらしい)フェンスだけを撤去させるのがたいへんに有効です。

一回目の攻略がひととおり終わった、ということは試練の間のすべての領域を踏破したということです。 ここでかならずすべて踏破しておきましょう。
そのうえで今度は不吉系の攻略に移ります。 不吉な瓶を使いますと、


バッジが右上に現れ、スポナーに近づくとバッジもスポナーも青い炎(人魂?)に燃やされ、装備を施した敵 Mob がスポーンしますのでこれを退治します。 防具はそこそこの性能なのでちょっと難しくなりますよ。

でもまぁブリーズ以外は弓矢で射るのが正解です。 いよいよ数匹になったら接近戦です。

部屋の中ではそんな悠長なことを行ってられませんので、どんどん敵に接近攻撃をします。 ちょっとした間に、それができない場合は逃げるなりしてスタミナ状況に注意です。

不吉モードでは不吉な試練の鍵が入手できることがあります。 宝物箱は通常のものと不吉なものとの 2 種類があり、わかりづらいところにある後者からは通常のものとは別のレアアイテムが入手できることがあります。

何度も書きますが宝物庫は一度中身を出してしまえばそれきりで、新たにアイテムが増えるとかありませんので、ひとつの試練の間は 2 セッションで完了します。


メイスをクラフトできるヘビーコアだけ入手できませんでした。 残念。 でも鍛冶型が 2 種類手に入ったんでウキウキの私でーす。