
荒野の夜も暗く、常に湧き潰しをしておかないと夜通し採掘するのが難しいですね。


4 ブロック間隔で松明を置きました。 中央から広げるように松明を置いたので柵の手前にも松明がありますが、この下が壁になった際の明り取りになります。 つまり壁にも等間隔に松明を設置しますし、会場内の松明も 1 列は通路用の目印とし、マス目になって中央に残った松明部分も等間隔で何かしらの光源を置きます。

ということで Y:89 いきます。

夜も明るいので作業ができます。 柵の近くに寄らなければそうそう危険なこともないです。

あんがい敵 Mob がいるんですよね<柵の外

私の露天掘りのやり方は相変わらずで、最初に内周を掘り進めつつ、壁に松明を置くなら置く、そうでなければ一時的な湧き潰しとしての松明を置きます。

途中で「長く延びていそうな」洞窟があれば、周囲をガラスで壁とし、出入り口用にドアを設置します。 これらの攻略は露天掘り完了後になります。

ということで内周を掘り、中心を掘り進めて田の字になりました。

テラコッタ以外の通常の石/深層岩は、拠点から一番遠い辺の梯子の脇にチェストを設置しここに置くことにしました。

なにかしらの光源を置くために一時的に置いた松明の上に更に目印を置いて、それ以外の松明を目印に通路を掘り進めます。