深層まであと20ターンちょっとか・・・とか思ってしまった

露天掘り Y:65 であります。

内周を掘り進めるところから始まる毎度の作業ですが、いずれ外界となるところとの境界線を作っているんだと思うと自然というものに圧倒されるばかりですいやマジで。

壁を作らなくてはならない空洞部分であります。

ためしに隅っこに穴を掘りますってぇと空間に出ましたので一気に砂利で埋め潰します。

わかりづらくてごめんなさい。 日のついた矢を放った先が砂利の塔です。 この外周をガラスで埋めれば壁は完成します。

こんな感じ。 右にドアを設置していますが、中央と通じていなさそう。 中央にドアはありませんが、左につけてあります。 こっちは通じていました。


テラコッタの採掘が終わりました。 後ろから見たり前から見たりでわかりづらいですけど、ざっとこれだけのラージチェストじゃないと収まらないくらいに採れました。 製錬するかもしれないけど、気が遠くなりそうだす。

引き続き露天掘り。 格子に掘り進めていて見つけた水源は、随分に奥まで達していそう。 スポンジをちょいちょい使ってだんだんに措置しますですかね。

グローライトもこんなにたくさん要らないかなぁと思ってきました。 でもはじめちゃったんだから最後までやります。

空洞部分は空中に設置しなくてはなりません。 位置合わせるのが若干めんどう。

Y:65 完了。 たまには下から見上げるスクショを。


ついでおなじみのやつを。 火打ち石もそうですけど、石炭もずいぶん採れるようになりましたなぁ。 あ、それと空洞はまだ姿を現しませんですね。 角度的に見づらいんですよね、そもそもが。

この角度からでも見づらいですが、直線状に階段を作っているので位置的なところはわかるかな?

火打ち石はだいじな取引対象。 修繕に用います。