さっき macOS Sequoia 15.0.1 が出たのでさっそくアップデートし、もしやと思って Google 日本語入力をインストールしてみたら問題なく使えるようになっていました。 これも Google 日本語入力で書いています。 いやぁ快適。

開発版だからなのかな?使えるようになったの。 それでも不安定なのか仕様なのか、設定パネルにリストアップされるタイミングが不明で、とりあえずシステムを再起動すれば(他の IM なんかインストール後強制的にリブートさせるけど、その要領?)リストアップされますので、ここからコンフィグいじったりしてもいいですしおすし。

なにしろ大切なのは変換エンジンプログラムを起動しておくこと、それと、

設定 > 一般 > ログイン項目と機能拡張
ここに Google LLC があり、スイッチがオンになっていることを確認する、っていう 2 点かな。

そうそう、これですよこれ。