
このターンは初っ端から大変なことで、

前のターンで「たぶん使っていない線路だと思うよ〜」とか抜かしてしまった線路が実は本線だったという話であります。

これは線路から露天掘り会場を見たところ。 どうしてこういうことになったのかはそんなに難しい話ではなくて、最初の地下通路の座標取りに問題があったんです。
-6000, *, 5500 が片隅で、そこから 100×100 の露天掘り会場を作るっていう話なんですけれど、地下通路の Z 値を 5502 にしちゃったんです。 これだと露天掘り会場の内側になっちゃうんです。 正しくは 4498 にしなければならないという、お粗末にもほどがあるだろうっていう話の反面、このくらいの深さまで達しないと判明しないっていう厄介な事案でもあるんですよね。 ってゆーかそういうことにしてくれや!!

こんな感じに Z:5500 において西を向いている場合、南が露天掘り会場の内側であり、北側の会場外に線路を敷設しろっていう話です。 えぇやりますとも!! ←そのわりには楽しんでいる

ね、Z:5502 でしょ。 これ線路を撤去したあとです。

Z:4498 に階段状の敷設予定地を作る。 そうするとこのように会場の外が水域だった場合に Z:4499 にはガラスを置くことでその向こう(外側の水域)が見えるようになります、っていうこと。 なんならこの線路も見えるようになりますし、移動時にはトロッコから会場が見渡せるようにもなりますよーよー。

ということで敷設。 よって岩盤近くではクランクが発生することになりますが、まぁいいですよ。 けっ

どうなんだろう、もっとガラスをたくさん置換してトロッコ時に楽しめるようにしたほうがいいのかしらん?




話戻って会場内の水域の抜き取り。 スポンジを駆使すればなんてことないんですけど、以下にして少量のスポンジで効果的に水抜きをするかとか考え始めちゃいますと、時間が溶けていきます。

ちかいうちにガラスに置換しよう。 いっくらでもガラスあるし、足りなくなったら砂を採集しにいけばいいし。
そうそう、ほんとにギリギリのところだったんですけど、元の本線の 4 ブロック外側の新しい本線には、どのくらいの範囲だか見当がつかない状態ではありましたが溶岩溜まりがありました。 これで製錬用の燃料が確保できたってもんです。 汲み取り場も作っちゃったんだもんね!

あーすいません、露天掘りもやってます。 ダイヤモンド鉱石が露出するようになりました。 次のターンで採掘でっす。


ということで Y:11 完了。 レッドストーンもだんだんに増えてきて、それでも少なからず金鉱石がでるのが荒野ならではであります。
それにしても俯瞰図からは貴重鉱石の判別ができませんな。

ね。 こんなふうに点在してるんですよ実際は。
さて、次のターンではいよいよ地獄の釜が口を開けることになります。 乞うご期待!