
荒野を露天掘り、Y:-1 であります。 マイナスになりました。 深層となります。

最初の大穴に手を加えます。 落下防止のガラスブロックを撤去し、同じくガラスブロックで会場内外の仕切りをこさえ、底までのアクセスと中央のハシゴをかけます。

いっきなり底まで落下してあくせくしてもいいのでしょうけれど、手堅い私は螺旋階段状に掘り下げて底まで掘り進めます。

土ブロックも併せて撤去します。

そうそう、ちょうど会場外になるところにスカルクセンサーがあるのでした。 でもこれは露天掘りを続けることで作動しなくなるくらいに離れますのでこのまま放置します。

前回の面 3/4 くらいのガラス設置に比べれば楽なものです。

ガラスが余ったので適当なところに床を設置しました。 次はなくてもいいかな。

一番上のガラス床を撤去。

ハシゴを掛け直し、ガラス床からの階段をこさえ、ここの措置は完了。

あの溶岩池も掬いに行かなくちゃだけど、次のターンでいいかな。 あそこもアクセスしやすいように階段をこさえよう。

丸石の採掘が終わりましたので置き場の調整を。 松明のないチェストが空でありまして、その上が石、下が深層岩です。 いいところでこの途中の空きチェストを深層岩で埋めてしまいます。

マイクラを始めた頃は、なにかといえばスポナー使ってトラップをこさえていました。 ちょっと懐かしい。


総じて 2 つ目の晶洞(スクショ上)もこのターンが終わったら撤去します。 同 3 つ目のはなかなか底が出てこないので、撤去はまだだけど、そのせいなのか結晶が育ちに育ちます。

これは渓谷から見て会場外に繋がる・・・渓谷なのか段差のある洞窟なのか・・・です。 ゆくゆくここも措置を講じますが、こうやってみると牛さんの待避所をどうしたらいいのか悩みます。 どの方向に掘り下げればいいのだろうか。


と、そんなこんなで Y:-1 も完了。 貴重鉱石の産出量が激減していますので、ツルハシの修繕は村人との取引がメインになっています。 鉄ブロックたくさん用意しておいてよかった。
それと、せっかくの大空洞の口なのに、こんなに離れてしまってはわかりづらいですね。 次のターンで物見台をもっと下げますね。