
露天掘り Y:-19 です。 本来の露天掘りよりもこれに付随する作業が楽しい今日このごろです。

地下通路の線路。 再敷設時に溶岩溜まりを突き抜けるようにしまして、周辺の溶岩は後で汲み取ろうと思っていました。 けれども

この会場内の溶岩湖と繋がっていることが判明しました。 ですのでこっちの、会場内の溶岩池をば汲み取ったり埋め戻したりします。 会場外のはもっともっと後回しになりそう。 こっちは深さがあって厄介だし。

いつかこの溶岩を汲み取る日が来るのだろうか。 もうバケツに汲んだのが 6 ラージチェスト分もあるんですよね。 それに、なんならネザーに行けばそれこそ飽きるくらい汲み取れますしねぇ。

バケツに汲み取れるだけ汲み取ったら、今度は砂利でもって埋め戻し。 やっぱり深かった。 10 層以上あるところもあるくらい。 範囲が狭めなのが救いといえば救いかも。 ここではシャベルを幸運系からシルクタッチ系に替えました。 砂利もそんなにストックないんですよね。 常に 1 ラージチェストは保っておきたいので調整しながらの埋め戻し作業となります。

シュルカーボックスを下から見たところ。

それはさておき、手元にシュルカーボックスをいくつも持っていてもすぐにいっぱいになっちゃうので、あらから石置き場のそばに置くことにしました。 とりあえずここにどんどん持ってきて、収集がつかなくなったらチェストに移動すればいいかな。


掘るところが少ない!と叫んでみたものの、よくよく見れば半分以上はブロックがあるわけだし、いいとします。 ここでは鉄鉱石がよく採れました。

おまけ:大空洞がそろそろ本気出す模様。