
追いついた。 これを書いているのは 11/1 でありまして、土日祝は投稿をスキップさせているので、実質追いついた。 三連休でどこまでできるかわかんないけど、まぁいいや・・・な、荒野を露天掘り Y:-25 であります。


いきなりですけど、いつもの俯瞰とは違う地点からのそれを、Y:-25の前後でスクショしていました。 たった 3 層なんで違いはないのですけれども、この大空洞が露天掘り会場をどいだけ侵食してくれちゃってんだよ!っていうのがわかると思いますわかってください。

深層ってこんなにそこここに洞窟があるものなのか、やたらと遭遇するんですよね。

向かって右奥がさっきの俯瞰を撮影したポイント。 ずいぶんとえぐられております。
で、それはこちら(手前)の面もそうで、ハシゴの下に大きめの空間を確認しております。

野生のスカルクセンサーが日光を浴びる(このスクショのときは浴びていないですけど)のを見て、せっかく深層の生き物なんだから、陽に当たると溶けるとかすれば面白いのに、とか思ったり。



ということで Y:25 完了。 ツルハシ 2 本で済んじゃうくらい、採掘量は減少しており、それが貴重鉱石にもしっかり比例しております。