月をテーマとして 1996 年に行われたスタジオライブを加工して 2000 年にリリースした 1 曲勝負の 1 枚(のちにボーナストラックを 1 曲追加したものもリリースされる)。
Holger Czukay: “It seems to me that certain types of albums almost create themselves. In such cases the composer is merely the conduit for a pre-existing energy waiting to be transformed into sound. My experience with La Luna was very much like that. The album (a single 45 minute track) is in many ways a product of something similar to the automatic writing techniques of the Surrealists. I had purchased a new sampler and began experimenting with the machine without reference to the instruction manual and filled the brain of the machine to its full capacity with ‘sonic memories’. In the late hours of the evening the machine came to life and spoke! The recording you hear is the transcript of this transcendental conversation between man and machine. La Luna plays well in large halls and temples – as an ‘Electronic Night Ceremony’ it is a universal contemplative hymn for the masses. Also, it is equally at home in your own living room after a lively evening out – it is the celestial code to your very own micro-cosmos.”
おそらくはたいへんな量の音響加工を施してあるはずで、蟹先生の本領発揮といったところではあるんですが、その度合いが狂気じみていて(月だから特に?)呪術的で圧倒される内容になっています。 さすが先駆者。
私ももちろん Can からの流れで Holger Czukay のソロ名義作を聴くようになった(いちおうは礼儀として Canaxis 5 から)ものの、1993 年の Moving Picture で失速を感じ(今聴き直せばそんなことは毛頭ないと思うけど、当時はそう感じた)、次なる共同名義での Clash で「んーーー」となって、1999 年の Good Morning Story は CD を買うものの封を開けなかったという体たらく。 っていうかその次の作品が本作なんだから、もうちょっと堪え性があっても良かったんじゃないかって、今では思います。 でも、この後の作品も聴いたは聴いたんですけど、本作ほどのインパクトは得られなかったです。 ゆえに本作が純然たるソロ作としては Holger Czukay の最高傑作となるんじゃないか、そう思えずにいられない吉宗なのであった。