(この日記は時系列が破綻しています)

いまのところは露天掘り会場の壁からドアを通じて行き来できる洞窟の攻略をばしております。 ドアの向こうには当然にディープダークがありまして、時としてクワを手にしなくてはならず、ちょっと厄介。 それでもあんまり深くは進まずにおります。

壁のドアは深層ばかりではなく、かなり浅いところ(テラコッタにはなかったなぁ)からも延びておりますので、深層が導入された以前の攻略を懐かしくできちゃったりなんかして、渓谷なんて昔は渡り歩いていたもんだよなぁって。
ちなみに渓谷が一番割に合わないです。 案外貴重鉱石が採れないのよね。

それと、あまりに奥深いのは、洞窟だったらいいんですけど大空洞だったらそこそこで切り上げます。 こっちはもうきりがないんですよね。

こういうふうに通行止めにしちゃいます。

こういうのもやめとく。 あんなに深いところにディープダークですもの、行きようがないので途中で蓋しちゃう。 これが露天掘りのときは・・・まぁ露天掘りですから・・・頑張って掘り進めていたんだけどね。

ということでいつのまにか地上に出てきましたら、本拠地のごく近くだったという洞窟探索あるある。

ふとクリーパーのリングを除いてみると、タグ付けされてデスポーンしないようになっていたクリーパーが帯電しているじゃないですか! 水源が近いこともあって落雷があったんですね。 よかった潰さないでおいて。

帯電クリーパーの方にダイブして爆発。

クリーパーの頭がドロップされました。

被ってみたりなんかして。

ということで、クリーパーの頭を得ようとするならば、バイオームに注意することが何より肝要です。