これを書いているのは 3/31 そして長い事日記を書かなかったのでスクリーンショットが貯まりに貯まり、最初の画像

これが 2/18 のタイムスタンプで、見れば地下通路の脇にこさえた自動製錬器だというのはわかるんですけど、いつのだったか(2/18 ですけど)ってなもんで記憶も曖昧。

たかだか 5,000 ブロック程度なので気合を入れれば 1 週間くらいで行けるだろうと高をくくっていましたら全然全然でした。

考えてみれば寄り道必須の地下道作りなんで、 1 週間ってあんた・・・って話です。 廃坑があれば「線路をクラフトしなくても済む、木を伐採しなくても済む」っていうんでこぞって集ってしまうんですよね。

スポナーが並ぶ部屋。 レアな配置が続々出てきてトシちゃん感激ー!

大空洞の隅から隅まで攻略してても時間の無駄なので、ある程度で切り上げるべく壁を作るのでして、こういうときに地下道で掘った深層岩が役に立つんです。

空洞は地上にまで達することもあって、いやさっき深層から見上げていたくらいだからどんだけの広さなんだよって話です。

地表を越えての向こう側はやる気を失わせるくらいの大規模な繁茂の洞窟。 ここはスルーするー。

廃坑と晶洞。 晶洞も飽きてきた。 とはいえ晶洞ゆえに衝動的に攻略しちゃう。 だって廃坑でもあるんだもの。

スポナー部屋のレア配置もそろそろ飽きてきた。 ワールドの最初ではスケルトンのスポナーは稼ぐのに重宝したっもんだよなぁ・・・って思って、次のワールドってあるのかなって思ってみちゃったり。 スクラッチでダイヤを見つけるところから始めるとか、ネザライトとかシュルカーの殻とか、最初からやり直すのはちょっと無理だなぁ。

「あーこれ以上は無理ですねー」の代表的な例。 明らかに向こう、広がってるもの。