ガラスの向こうのカメ。 これをウーパールーパー版でできないか考えながら・・・ 森の洋館地下の露天掘り会場、その天井について考えました。 現在、5ブロックごとにガラスブロックを置き、四方に松明を置いているんですけれども、こ […]
続きを読むCome To Me (Ghisly Brown)
Ghisly Brown というおフランスの女性が 1981 年にリリースした唯一作。 いろんなところで女性シンガーだと書かれていますけど、一聴して思うのは、シンガー上がりじゃなくてなんやモデルかなんかをしている彼女のア […]
続きを読む森の洋館の地下を露天掘り Y:57
それでは露天掘りを始めます。 まいどまいどですが最初のスクショはこうやってこれから採掘をする層がわかるようにしています。 また、ゲーム環境もわかりますんでね、ね(まだ 1.19 にしていないのがわかりますでしょ?) いき […]
続きを読む森の洋館の地下を露天掘り(明り取り)
さてさて露天掘りの準備の続き。 最後のお手当として天井にあたるぶぶんに松明を置いて明り取りにすることに。 と言ってもさすがに太陽光には勝てないのであり、10層も掘り下げれば暗くなってしまうのでありましょうけれども、ままい […]
続きを読むカメが孵化
柵で囲んだカメの孵化場なのにカメが、しかもおっきいカメがいる。 それはつまり、卵から孵化した子ガメが大きくなってしまっとるということなのであり。 その事実を受け入れるのに数秒を要してしまった。 なんだろう、よくわかんない […]
続きを読むAgua Viva (Gal Costa)
これを書いているのは 6/8、公開されるのは 7/14 っていうことでおそらく梅雨も明け、MPB が似合う季節になっているんじゃないかって思いますけど、そういうのとはまったく関係なく Gal Costa を聴き直している […]
続きを読む森の洋館の地下を露天掘り(海溝攻略の目安をつけて準備完了)
これまでに書いたとおり、この露天掘りのキモは海溝となりそう。 こうやって外側から少しずつ切り崩して現在のY値である 60 で水が溢れ出てくる範囲はこの程度なんですが、右側の1ブロック下にはおそらくは同程度の長さに延びてい […]
続きを読む森の洋館の地下を露天掘り(まだまだ準備)
これまでの本拠地からあれこれあれこれ、装備の修繕がてら戻りつつ森の洋館へ運び出しております。 これが露天掘り会場への入口。 3段目まではずっとこのままなんですが、それからがいろいろを試行錯誤しています。 X軸だったかY軸 […]
続きを読む森の洋館の地下を露天掘り(基準というものを考える)
露天掘りで一番楽しいのは最初。 基準というか指針というか、そういうのを考えてちまちま進めるのが一番の醍醐味なんじゃないかなぁ。 周囲を掘りました。 地表すれすれはどこでもスコップ系のブロックが多いんで、一気に採掘しながら […]
続きを読む森の洋館の地下を露天掘り(海溝を確認)
まだ露天掘りは始まっておらず、とりあえずは範囲を決めているにすぎないのですが、それに伴い周辺を掘り進めると、大まかなバイオーム的なものがわかります。 区切らないとならない水源が一角にあるのは後々なんとかなりそう。 でも、 […]
続きを読む