それなりの期間で利用してきましたけれども、今回初めて出たこのアラート、変換エンジンっていうくらいだもんできっと Google 日本語入力だろうなぁとは予想はつくものの、本人は自分が誰だかを言わないため、ウルトラ怪しいアラ […]
続きを読むOptiFine の v1.19 対応版がリリース
Minecraft 1.19 OptiFine HD U H8 pre1 https://optifine.net/downloads やっとこさリリースしていただけました。 「していただけた」って言い方をするくらいにあ […]
続きを読む畑をつくる(完了)
収穫をしたらパンをクラフトして村人に分け与えます。 そうとう分け与えました。 種は次の栽培に使うんですが、それでも余ります。 階段の脇に自動コンポスターを用意しました。 これ畑からもアクセスできますんで、収穫をしながら種 […]
続きを読む畑をつくる(続き)
これは2階屋上の畑。 とりあえずありったけの小麦を植えましたけど、なかなか大きく育たない。 その間に3階屋上の畑を耕してるってわけです。 3階屋上。 ガラスを敷き詰めて松明を置きましたんで、 耕します。 耕しましたんで、 […]
続きを読む畑をつくる
2階の畑には、っていうか2階の屋上へは3階の壁をちょっと壊せばアクセスできるんですけど、3階の天井にはそれこそ3階の天井を開けないとなりません。 この後二転三転しますが、基本的にはハシゴじゃなくて階段を作ります。 何しろ […]
続きを読む職業ブロック
森の洋館でこれからうんと増やすであろう村人に就職してもらうべく、職業ブロックを用意しておかなければならないなぁと考えながらも一番最初の本拠地におりました。 職に就いた村人は、一度でも取引したら職を失うことはない、つまり取 […]
続きを読む資材置き場を作る
2階の畑に出る扉は、3階の闘技場に設置。 というのもここが資材置き場、というかチェスト置き場にもってこいなんじゃないかと思ったことも一因。 特にはしごを登った先がロフト然としており(闘技場という観点からすれば見下ろしの観 […]
続きを読む畑をこさえる
森の洋館の周辺を整地・・・途中ではあるけど・・・して得た土ブロックは使いみちがあります。 洋館は建物面積がそうとうなもんですんで、屋根がやたらに広い。 有効活用ともなると畑に限るんであります。 幸いなのかどうなのか、屋根 […]
続きを読む周辺を伐採・整地
村人を森の洋館に移動でき、ちょいと人数を増やすところまでできたので、勝手に移動できないよう制限をかけつつ洋館そのもののメンテを行うことに。 まずは周囲の樹木を伐採。 ダークオークが主な樹木なんでして、これが幹が太い(普通 […]
続きを読む村人移動(その2)
改めて村人を見送りまして、 もうひとりトロッコに乗せて移動。 反対からトロッコを押して村人を乗せるって、書けば簡単なんだけどうまくいかないんですよね。 それでも何回かやれば乗ってくれるんで、この方法がベストなのかも。 村 […]
続きを読む