そもそもたった 1 枚の EP をリリースしたっきりの Saâda Bonaire なんですから、未発表曲で再コンパイルされたアルバムが出ると知って感動したクチではあるんですけど、5 月になると(これを書いているのは 4 […]
続きを読むBeyond the Valley of the Brood (The Brood)
ポートランドで 1983 年に結成された The Brood は、そもそも最近の俺的ガールズ・ガレージバンド大流行の走りになったもので、ときより寄せてくるこのガールズ・ガレージバンドの流行の波はなんだかんだと最初に乗った […]
続きを読む洞窟攻略飽きてきた
だいたいマイクラ日記を書くときは先になんとなくタイトルを決めて書いて、該当するスクリーンショットを選びながら配置してその間に文章を書いたり書かなかったりするものなのですけど、今回は気が抜けたのかなんなのか、タイトルは決め […]
続きを読むBarndomens Stigar (Kultivator)
Kultivator はスウェーデンのプログレバンド。 1978 年結成で 1981 年に唯一作を発表し、CD再発されるたびに未発表ライブ音源を追加していくという不思議なリリース形態で、2016 年盤が一番いろいろ収録さ […]
続きを読む奥面の廃坑
奥面の廃坑は、それがどのくらいの規模なのか知りたくもないっていう心情だったので手つかずなのではありましたけれども、攻略の順番でようやくにやってきたのでした。 とはいえ装備に不安もなく、極端な地形になっていなければ地道にや […]
続きを読む侮れない奥面
左面の最後の扉は奥面の最初の扉のすぐそばなので、実質奥面の攻略に移ったのではありましたが、前に半泣きで地上に出て本拠地に戻ったのはそう、この奥面の攻略中なのでした。 なんかすげー遠くまで行った記憶がありますけど、前に地上 […]
続きを読む渓谷に残してきた🐮さんや🐔さんに出会う
露天掘り会場の新しい面(辺)に移動。 説明しづらいんだけど、前回攻略した面を「手前」とすると、今回は左面。 この左面には渓谷があって、反比例のグラフみたいに奥面につながっていますです。 スクショは左面にある扉から奥面を見 […]
続きを読む変な水源を埋める
深層部分の扉をおおかた攻略したので、壁の1辺ずつ攻略していくようにしました。 なにはともあれ物見台や仮拠点のある面(辺)から。 露天掘りの頃にまだ深層に至っていない時分、会場外の洞窟は一切合切手を付けないようにしたのは、 […]
続きを読むpunkt. (Faust)
これを書いているのは 3/29。 リリースが 5 月中旬だというので投稿が公開されてなお陽の目を見ていないことになるんですけどなんのことはない、別に発表済みではありまして、去年ウルトラ限定ボックス(1000コピー)の「1 […]
続きを読むTruth Gotta Stand (Luv’d Ones)
1963 年にミシガン州で結成され 1965 年に2枚のシングルを発表した Tremolons を母体とし、翌年にいきなりバンド名を Luv’d Ones に変更して立て続けに4枚のシングルを出して 1969 […]
続きを読む