砂漠の村への地下通路も、これ以上寄り道をしないっていうことで、攻略を進めた廃坑の端っこから戻りつつ、渓谷があれば座標メモをとって松明おいて壁埋めて、溶岩湖があれば座標メモをとって松明おいて壁埋めて、ひたすら戻ります。 っ […]
続きを読むつったら廃坑
そろそろ砂漠の村に近づいた。 100ブロック強四方はできるだけ(露天掘りのために)温存しときたいので洞窟やら渓谷、溶岩池の攻略はしないで村に直行しよう。 そういえば廃坑はこの道で出会っていないなぁ。 って思ってたら、 地 […]
続きを読むスケルトンのスポナー
次の本拠地は砂漠の村。 海に突き出た砂漠に村があるという、マイクラではけっこうおなじみなんじゃないかっていう配置なんですけど、結局は砂地を全部除去する予定なんで、そこのバイオームがなんだろうとあまり関係ないっていう素っ気 […]
続きを読むEmerges (Stone Harbour)
1974年のプライベート盤。 アメリカはオハイオ州の二人組によるサイケデリックなんですけども、そんなに音質がいいわけではなく、且つやたらにエコーが霧のようにかかっているので、なんかすごく如何わしいといいますか、思いもかけ […]
続きを読むDon’t You Know It’s Butterscotch (Butterscotch)
Chris Arnold、David Martin そして Geoff Morrow と、そういう作曲家チームがあったなんて正直知らなかった。 Digitally re-mastered and expanded edi […]
続きを読むGrave New World (Strawbs)
Digitally remastered reissue of their 1972 album for A&Mwith the original cover art intact & two bonus […]
続きを読むそっちじゃなかった
うぅむ。 -200,*,-700 の本拠地から 1200,*,-1200 の砂漠の村に行くのに、まずは X座標を揃えるべくひたすら歩いて -1200,*,-700 まで辿り着き、Z座標を揃えるべく歩いているはずなのに、- […]
続きを読むアメジスト晶洞、再び
忘れないように。 今、ぼくは砂漠の村への地下通路を掘っているんです。 そしてそれはさておき(すっかり忘れて)、溶岩湖から続く、じゃなくて、広範囲な溶岩湖の埋め戻しが終わり、洞窟の分岐点を別の道へ進み、行き着くところまで行 […]
続きを読むChrome リモート デスクトップ
こと自宅のWindowsマシンにリモートアクセスする場合、これまでは UltraVNC を使っていました。 「MSログオンを要求する」にチェックを入れていたので Mac からは接続できず、MacBook Air (M1) […]
続きを読むChamaeleon Church (Chamaeleon Church)
Chamaeleon Church は短命なバンド。 すっごい短命だったそうだけど、それでもアルバム1枚シングル1枚残したんだから大したもんだし、内容もいいんで後世に見事残りました。 1968年にリリースされたゆう一策は […]
続きを読む