macOS Montery の低電力モードが設定された際にどこかに「低電力モードですよ」って表示がされるのかと思いきやそうじゃない、っていうのはまだ開発途上版だからなのかもしれませんけれども、 低電力モード。MacBoo […]
続きを読むエメラルド
エメラルド鉱石は、オーバーワールドに鉱脈の形で生成される。エメラルド鉱石は、あらゆるタイプの山岳内、またはそのようなバイオームに少なくとも部分的に占有されているチャンク内の、高度1から32で、サイズ1の鉱脈をチャンクごと […]
続きを読むアリウム
マイクラでいうところの貴重アイテムは、それが攻略の役に立たないのであれば見過ごすというのが私のスタンスであり、如何にクリエイティブなベクトル(←)に向かない人間であろうかとうんざりしたりしなかったりなんではありますが、偶 […]
続きを読む池
地下通路、それは「要塞への地下通路」であり、力任せに目的を見失う(忘れてしまう)ところではあるんですけれどもちょっと聞いてほしい。 ちょうどここに座標メモがあるんです。 最初の本拠地は -200,~,-700 で、要塞は […]
続きを読む溶岩湖の埋戻し
そういえば、というくらいに思い出すのが、地下通路の掘削ゆえいつも深いところにおるのであり、そこで出会う溶岩湖は底が必ず地盤だということ。 上のショットではわかりづらいですけれども、埋戻しはじめは「いつ終わんのか」って思い […]
続きを読むOriginal Album Series (Michael Franks)
こういう初期5作がまとまって廉価で発売されているんですねぇ。 お恥かしい話、Michael Franks を知らずに生きてきた私は、UA がカバーしたこの Antonio’s Song をば、カバーだとは思わ […]
続きを読む溶岩と水
そもそもが現在、海の底よりもっともっと深いところにいて(Y:9)、そこから繋がっている各種攻略ポイントを攻めているわけなんでありますが、溶岩湖も結構あるってなもんで、ここはなかでも相当に大きく深いもの。 向こうに見えてい […]
続きを読むクラムシェルにして外部モニタのフリッカーを抑える
タイトルが結論シリーズ。 さておき。 昨日、仕事中に首筋から頭痛が、それも特大の痛みを伴うのが襲ってきて仕事になったようなならないようなところでした。 それでも仕事はこなさないとなので騙し騙しやりつつ、なにしろパソコン仕 […]
続きを読むUnicodeフォントを強制するしない
相変わらず渓谷だの洞窟だのの攻略をしております。 それだけだと飽きるので(飽きませんけど)あれこれ設定を変えてみたりしてるんですよね。 言語設定のところに「Unicodeフォントを強制する」というボタンがありましたのでオ […]
続きを読む経験値オーブが蓄積されていた
依然、地下通路を掘り続けるという名目で寄り道ばっかりしておりますけれども、そういったわけなので鉄鉱石がブロックレベルでどんどん掘削されまくり、いよいよ自動製錬では間に合わなくなったのでありました。 いつのころからかマイク […]
続きを読む