日本の古代史像を一変させた青森・三内丸山遺跡。この発見が一人の作家を衝き動かした。諏訪大社の御柱に「縄文巨木文化」の面影を見ることから始まった旅は、神々の原郷を歩き、史実と神話の間に想像を広げるうち、思いもよらぬ結論に導 […]
続きを読む現代語訳 古事記(福永武彦訳)
と、その前に、 「愛と涙と勇気の神様ものがたり まんが古事記」というマンガ仕立ての本があって、確か妻が息子のために図書館から借りてきたんだと思うけど、食卓にこれが置いてあって、ちょいと読んでみたらすごくおもしろく、息子は […]
続きを読む私の暮らしかた(大貫妙子)
大貫妙子――凛とした楽曲と透きとおった声で多くのファンをもつ、シンガー&ソング・ライター。その飾らない生き方にも共感が寄せられている。葉山での猫との暮らし。年下のパリの友だち。コスタリカで出会ったナマケモノ。歌い […]
続きを読む細野晴臣 録音術 ぼくらはこうして音をつくってきた
前にも書いたと思うけど、「はらいそ」までの(いわゆるテクノ以前の、という括りで言えば、なので、「コチンの月」は別格になるけどこれも)細野晴臣のソロ作品が好きだ。 もちろん私もYMOが好きになって、それ以上にはっぴいえんど […]
続きを読むAmado Maita (Amado Maita)
Amado Maita の唯一作(1972年リリース)。 ブラジル産レアグルーブの名盤だとか、幻のMPBとか、なんやかんや言われている本作しかリリースしなかったけど本人はシンガーソングライターでありマルチプレイヤーであり […]
続きを読むRead My Lips (Sophie Ellis Bextor)
Sophie Ellis Bextor という女性ボーカリストは活動期間が意外に長く、1979年には18歳ながらバンド(theaudience)デビューしているので、もう活動歴は20年以上になります。 theaudien […]
続きを読むMink Rat Or Rabbit (The Detroit Cobras)
The Detroit Cobras はまさしくデトロイトで1994年に結成されたガレージバンド。 ガレージバンドとゆってもアップルのソフトじゃなくて、ガレージ・ロック、それもレトロ系のガレージを演奏するイカしたバンドな […]
続きを読むmusic and dreams (Robert Lester Folsom)
Robert Lester Folsom という人は寡作で…と思っていたら、2014年にはこれより前の音源集がリリースされていたり、なんと新作が去年(2017年)だか一昨年だかにリリースされていたとかで、いよいよ知らなか […]
続きを読むBlue Sphinx (E.D.P.S)
調べてみたら1983年のリリースとのこと。 もう35年も前のこと。 このあと2枚のアルバム(1枚はライブ)をリリースして1984年には解散してしまうので、手早いというかなんというか。 当然私はリアルタイムには知らなくて、 […]
続きを読むThe Black and White of It is Blues (Joanne Vent)
ジャニス・ジョップリン・タイプの女性ホワイト・ブルース・シンガー、ジョアン・ヴェントがA&Mからリリースした唯一のソロ・アルバム。(オリジナル・リリース:1969年)制作はラリー・マークス(チャド&ジェレ […]
続きを読む