New Pornographers は最初、このアルバムに入ってる Loose Translation という曲を、Tony Mansfield 率いる New Musik の関係のバンドなのかなって思って興味を持ち、い […]
続きを読むEnable Base internationalization といわれるが Use Base Internationalization できない
Xcode 10でまたもやローカライゼーションの仕組みが変わったらしく、Base Internationalization をキメろと言われるようになりました。 が、ここからでもそうですし、Use Base Inter~ […]
続きを読むアンテナ再開
2013/06/10に閉鎖してから苦節5年。 っていうか苦しまないで忘れてて5年。 当然前のスクリプトは残していないのでフルスクラッチでやっつけました。 フルスクラッチと言ってもそんなにたいしたコードではなくて(昼間に書 […]
続きを読むWe Have You Surrounded (The Dirtbombs)
Dirtbombsは90年代から活動しているデトロイトのガレージ・ロックなバンド。 とりあえず↓を見てほしい。 ドラムが2人いる。 2人いる必要があるのかわからないけど、とにかくいる。 左の女性ギターは一見ベースを弾いて […]
続きを読むWilliam Penn And His Pals (William Penn And His Pals)
アメリカはサンフランシスコのガレージ・バンド。同時代に人気を博していたポール・リヴィア&ザ・レイダーズとの共演でも知られており、60年代のロック・シーンで彼らのサウンドは輝きを放っていました。今、何か新たなガレー […]
続きを読むたばこをやめた
正確には、たばこをやめていた。 もう30年以上も喫煙者だったわけですが、特別重大な理由もなく「カートリッジがなくなった」からもういっかたばこは、っていうくらいの感じで。 そもそも禁煙しようと思ったことも数少なく、節煙はし […]
続きを読む有線LANアダプター LUA4-U3-AGT
ずいぶんとまえ、もうおぼえていないけど3年も4年もまえだったろうか、妻のiMacのNICが壊れてしまい、当座無線でしのいでいたのですけれども、どうにも埒が明かなくなってしまい、Buffalo の LUA3-U2-ATX […]
続きを読むPlastic Cloud (Plastic Cloud)
「カナダを代表するサイケの名盤」なのだそうな。 知らなんだ。 ジャケットをみても Byrds っぽいかな、なんて思わせる1968年リリースの唯一作は、ざっといえばサイケが入ったフォーク・ロックであったりサンシャインポップ […]
続きを読むEden (Everything But The Girl)
Fuzztones と同じ年にデビューしたのが Everything But The Girl・・・と、並べてしまってはいけないけれど、思わぬ奇遇に驚いてみてもし。 ネオアコのしょっぱなと言われる Everyt […]
続きを読むBraindrops (Fuzztones)
Fuzztones はロケンローだもんでロケンロー嫌いの私としては本来ならば聴くはずもないのですけど、例外ロケンローというものがわたしにはあり、Ramones とか Fuzztones とかは例外の範疇で、こう書けばその […]
続きを読む