The mood on 1974’s Rhapsody in White, reissued as part of Mercury’s Funk Essentials series, is jus […]
続きを読むGolden Island (Club 8)
Club 8といえばスウェーデン。 スウェディッシュ・ポップでネオアコで、みたいな印象が強いのですけど、この(今年リリースされた)最新作には面食らう。 スウェディッシュ・ポップもネオアコも、どの引き出しを開いても見つから […]
続きを読むCCPP (CCPP – Ceccarelli / Chantereau / Padovan / Pezin)
メンバーの名前の頭文字をくっつけただけの安易さがこの作品をして唯一作とさせるのかもしれないと思いましたけどそれはいいとして、André Ceccarelliというニース生まれのジャズ畑のドラマーさんを中心としたバンドとい […]
続きを読む火の鳥(手塚治虫)
ギリシャ・ローマ編は全部読んでいない。 これは最初期の火の鳥ではありますけど、画のタッチが肌に合わない。 っていうか私は基本、手塚治虫作品を読むときは女性を執拗に女性を執拗に女性を執拗に女性を執拗に見るものであり、その点 […]
続きを読むString Cheese (String Cheese)
シカゴの6人編成バンド、1971年の作品。 (エレクトリック)ヴァイオリンなメンバーさんがいるので、1971年産ではありますが妙に洗練されちゃったりして。 かつ、12弦ギターなメンバーさんもいる(しかもほとんどの曲を書い […]
続きを読むStraight Or Lame (The Daisy Chain)
1967年にリリースされた(話によると500枚だけプレスされたという)ガールズバンドの唯一作。 ボーカルとベースとしてRosemary Laneなる人がクレジットされているけど、これ、Rosemary Butlerなんだ […]
続きを読む楽天さようなら
楽天のアカウントは持っているけどずいぶんと長いことログインしていなかった。 イーバンク銀行に口座を持っていたけどずいぶんと長いことログインをしていないうちに楽天銀行になっていた。 そしたら最近、楽天(本家のほう)で不正ロ […]
続きを読むMaster of the Game (George Duke)
1979年三部作のフィナーレを飾った作品。ブラジルでの録音直後、バイロン・ミラー(b)、リッキー・ローソン(ds)などレギュラー・メンバーが参加し、ディスコ的なジャズ・ファンクに立ち返った。「エヴリ・リトル・ステップ」「 […]
続きを読む銀魂
おそらくはこの世で一番、少年ジャンプを読まないであろう一般男性である私は実際問題一度も少年ジャンプを買ったことがなく、コミックスも買ったことがない。 ジャンプそのものだったりコミックスだったりで読んだのは(友達の持ってい […]
続きを読むTilt / Giro Di Valzer Per Domani (Arti & Mestieri)
Arti & Mestieriは「芸術家と職人」という意味なのだそうな。 イタリアンプログレの1st(1974)と2nd(1975)。 最近イタリアンプログレづいている。 というかユーロロックづいているような気も […]
続きを読む