とあるところでつぶやいたのだけれども、「30年前に読みたかった」と思って。 早川義夫という人を、このブログを読むような人が知らないわけがないと思うんですけど(知らなかったら・・・めっ!)、かいつまんで言うと、男性。 かい […]
続きを読むホドロフスキーのDUNE
1975年、アレハンドロ・ホドロフスキー46歳(映画監督)、ミシェル・セドゥー28歳(映画プロデューサー)という2人の男は荒唐無稽で壮大な映画を企画した。撮影を前に頓挫したその作品は、「映画化不可能」と言われた小説、フラ […]
続きを読むリアリティのダンス
1920年代、幼少のアレハンドロ・ホドロフスキーは、ウクライナから移民してきた両親と軍事政権下のチリ、トコピージャで暮らしていた。権威的で暴力的な共産主義者の父と、アレハンドロを自身の父の生まれ変わりと信じる母に愛された […]
続きを読むメール環境あれこれ
覚書というかなんというか。 ご多分にもれず個人用、仕事用、その他用、転送用といくつものメールアカウントを持っていて、Windows環境だったらBecky!、Mac環境だったらMail.appを使って(もちろん中心としてi […]
続きを読むMacBSの日常生活的日記さんの いぬリンク相当
いぬリンク相当 MacBSさんが「いぬリンク相当」をこさえてくれました(説明ページ)。 なんでも、いぬリンクが行方不明になってしまったとのこと(サーバごと遭難しちゃってるっぽい)。 発見されるのかどうなのか、それはいぬが […]
続きを読むザ・タイガース 世界はボクらを待っていた
ザ・タイガースは1960年代後半の音楽ブーム「グループ・サウンズ(GS)」を牽引したトップグループ。本書は、ジュリーこと沢田研二をはじめとしたメンバー達の上京からグループ解散までの約五年にわたる全軌跡を、膨大な資料を駆使 […]
続きを読むビデオカードを換えた(HD6670 → GT730)
ファイルサーバとしても使っているDell XPS8300からやたらとファンの音が耳につくようになって久しく、いよいよ音楽聴く時に支障をきたすようになったと思ったら次のステップとして、モニタがブラックアウトして無反応になっ […]
続きを読むDefinitive Collection (Little River Band)
こないだとあるテレビ番組を見ていたら、突如BGMでこのバンドのReminiscing(邦題「追憶の甘い日々」)がかかって、おおLRB!と盛り上がり、思わずYouTubeで検索してしまったのではありました。 本国オーストラ […]
続きを読む伊那市のニュース(非公式)
Twitterのbotとして最後まで残してあった伊那市のニュース(非公式)は昨日クロールを停止しました。代わってAtom(RSS)フィードを提供しますので、FeedlyとかのRSSリーダーに登録してご利用下さい。 htt […]
続きを読む7th Heaven: Music Of The Spheres: The Complete Singles Collection
13th Floor Elevatorsが復活するらしい。 復活なのか再結成なのか忘れた。 つい最近のニュースだから、インターネットで検索してみるといいよ。 復活してだか再結成してだかしてライブをやるんだそうで、そりゃア […]
続きを読む