表向きは古着商大黒屋、裏は徳川の隠れ旗本として、徳川家危難の際には身命を捨てて闘え―家康は死の間際、初代総兵衛に命じた。元禄十四年、密命から八十五年、六代目総兵衛は奉公人のそめ、義兄の繁三郎の不審死を知る。遺体には椿の花 […]
続きを読むThose Shocking Shaking Days – Indonesia Hard, Psychedelic, Progressive Rock and Funk (1970-1978)
最近のヘビーローテーション。 アマゾンではこういうバンドがいるみたいな記載になってますけど、コンピレーションです・・・インドネシアの。 それにしても、ハード、サイケデリック、プログレッシブ・ロックそしてファンクだもの、イ […]
続きを読むバニシング IN TURBO
両親に結婚を反対された男女の逃避行を、カーチェイスを交えて描く。“低予算映画の王者”ロジャー・コーマンが製作総指揮を担当。 ロジャー・コーマン先生総指揮。 もうこれだけでお腹いっぱいなのですけど、こないだ「すごいカーチェ […]
続きを読む大江戸観光
ちょっと江戸を散歩してみませんか。理屈や趣味やウンチクにとらわれるよりも、はとバスにでも乗った気分で出かけてみましょう。名ガイドが、明るく案内する浮世絵、歌舞伎、戯作、怪談、珍奇なものたち…遠い昔の江戸の街が、ホラ、こん […]
続きを読む暴走パニック 大激突
このエントリー、手違いで本文を保存できなくて、書き直してるんだけど・・・ 深作欣二作品で、主演は渡瀬恒彦(狂犬)、ヒロインは杉本美樹(ズベ公)、そして脇を固める室田日出男(ピラニア)、川谷拓三(ピラニア)、序盤にちょっと […]
続きを読むBossa Rio
Manfredo Festのソロをこないだ聴いて、あぁこの人ってBossa Rioの中心人物なんだぁ、そういえば2ndしか手元にないなぁって(調べたら、っていうかググったら2006年にエントリーしてた)。 これがこれまで […]
続きを読む日本暗殺秘録
「桜田門外の変」に始まり、大久保利通暗殺事件、二・二六事件などの暗殺事件をオムニバス形式に再現し、当時の世相を甦らせる。さらに、前大蔵大臣・井上準之助、三井銀行理事長・団琢磨を暗殺した血盟団事件に大きく焦点をあて、暗殺犯 […]
続きを読むStrictly From Hunger
Hungerは60年代後半の、サイケのメッカだったロサンゼルスで活動していたというサイケバンド。 オルガンとギターが対決しちゃってるタイプなんで、ドアーズとの共通点を少しだけ見出すこともできるそうですが、いざ比較するとな […]
続きを読む白熱
密造酒運びの罪で入獄していたゲイターは、弟ドニーがボーガン郡で殺されたと知らされる。ボーガン郡では保安官のコナーズが密造酒業者からワイロを受け取 り、郡を牛耳っていた。財務省からコナーズの悪事を突き止めるよう要請されたゲ […]
続きを読むブラジリアン・ドリアン・ドリーム
アルバムの紹介文が全てだとは基本的には思うんで譲るとして、駄感少々。 Manfredo Festが誰なのか最初、というかこれを聴いてはわかんなくて、後で調べてBossa rioの中心人物だと知ったんですけれど、そう言われ […]
続きを読む