シドが描いた絵画や貴重な写真のほか、ピンク・フロイド元マネージャーのピーター・ジェンナーによる序文と、シド研究の第一人者、ロブ・チャップマンが書き下ろした渾身の徹底解説も収録した、ファンにとっては永久愛蔵版ともいえる内容 […]
続きを読む知れば恐ろしい 日本人の風習(千葉 公慈)
なぜ、夜に爪を切ると「親の死に目にあえない」と言われるのか?「孟蘭盆会(お盆)」の起源は地獄での“逆さ吊り”の刑にあった―日本のしきたりや年中行事、わらべ唄の昔話には、どこか不気味なものや、ルーツに恐ろしい逸話が隠されて […]
続きを読む半七捕物帳(岡本綺堂)
岡っ引上がりの半七老人が、若い新聞記者を相手に昔話を語る。十九歳のとき、『石灯篭』事件で初手柄をあげ、以後、二十六年間の岡っ引稼業での数々の功名談を、江戸の世態・風俗を織りまぜて描く、捕物帳の元祖! 時代物を読むようにな […]
続きを読むSoul Fever (Marie Queenie Lyons)
有名どころとの共演はいくつもあるも、1970 年にマイナーレーベルより唯一作をリリースして消えてしまった Marie “Queenie” Lyons・・・という紹介文。 唯一作のリリース元であった […]
続きを読むSpiritual Warrior – Vocals & Dub (Ras Imru Asha)
ダブは理工系の音楽だと思う。 ですからオリジナルのあとにヴァージョン(ダブ)が続く場合、理詰めにするとどうなるかっていう検証をしているんだっていう印象を私は持ちます。 それはさておき(おい)Ras Imru Asha と […]
続きを読むThe 15 Classics Of Carlene Davis (Carlene Davis)
私からすれば Carlene Davis という歌い手さんはレゲエ、とくにラヴァーズ・ロックの人だという認識なのですけれども、世間的にはゴスペルの人ということになるらしい。 確かに 1996 年に癌を患ってキリスト教の信 […]
続きを読むVery Special (Lou Pride)
Lou Pride というと、最近であれば映画 Northern Soul のサントラに収録された I’m Com’un Home In The Morn’un ということになるかとは […]
続きを読む森の洋館の地下を露天掘り Y:-48
ティアキンでもこの頃・・・数週間になるのか地底を散策しています、っていうことでマイクラは森の洋館の地下を露天掘り Y:-48 であります。 どいだけ地上嫌いなんだよ俺。 徐々になっていますが、いよいよ岩盤近くのビーコンに […]
続きを読むFreedom (Christy Essien Igbokwe)
1960 年生まれ、2011 年死去。 50 年の人生だったという Christy Essien Igbokwe はナイジェリアの女性歌手であり女優・・・俳優っていうの?今は性別でどうこういっちゃいけないんだっけ?・・・ […]
続きを読むTell Me Why (Samantha Rose)
きっと世界は Samantha Rose を忘れてしまったんだと思う。 1954 年にジャマイカで生まれ、イギリスに渡って 1970 年代後半から 1980 年代前半にかけて 3 枚のアルバムをリリースし、ラヴァーズ・ロ […]
続きを読む