これも書いているのは5月の末なんですが、純正を避けるシリーズが続いていまして、お次はイヤホン・ヘッドフォン。 仕事場で使ってるヘッドフォン・・・ヘッドフォンでイヤホンなのか俺・・・がぼろぼろになってしまったんで次はワイヤ […]
続きを読むMagsafe充電器
4月の半ばに注文して使い続け、これを書いているのは5月の末、そして投稿が公開されるのが 9/16 という、なんとものんびりした話なんですが、それだけ予約投稿が詰まっている次第でありましてごめんなさい。 来月(6月)にはマ […]
続きを読むDub Anthology (Gussie Clarke)
プロデューサーという印象が強い Augustus “Gussie” Clarke でありますが、自身のアルバムが少なくとも2枚はあり、1977 年リリースの Black Foundation Du […]
続きを読む森の洋館の地下を露天掘り Y:39
基本的にはその層が掘り終わった時点でブログに予約投稿をしているのですが、この層 Y:39 では、採掘が未だ完了していません。 こういうこともたまにはある。 いよいよ繁茂の洞窟が姿を現し、会場内外の仕切りをガラスでこさえな […]
続きを読む森の洋館の地下を露天掘り Y:42
これを書いているのは 5/26 で、ティアキンをそんなにやってるわけではなく、特に平日はまったくやっておらず、なんなら休日にがんばるっていう程度の勢いだもんで、平日なら気軽にできるマイクラのプレイ時間のほうが全然多いって […]
続きを読むStage Of All Things (Ruby Velle & The Soulphonics)
Ruby Velle & The Soulphonics の Ruby Velle さんが元々ソロだったのかどうなのか、よくわからない。 けれどもソロ名義なんじゃない?っていう音源があるように見受けられ、そっちも […]
続きを読むHigh Priestess (Aisha)
幼少で既にジャマイカ生まれの父親のサウンドシステムで歌っていたという早熟すぎる Aisha さん。 1962 年イギリス生まれの本名 Pamera Ross のデビューアルバムは 1987 年のリリースというから、レコー […]
続きを読むGo Deh Wid Riddim (Sly & The Revolutionaries)
前回 Revolutionaries のネタが上がったんで今日は Revolutionaries であります。 とはいえ Revolutionaries となるとゲバラのジャケットのやつ(「Revolutionary S […]
続きを読むLove (Twinkle Brothers)
結成が 1962 年だというから Beatles と同期っていう。 そういう言い方もどうかと思うけど、そのくらい長い活動歴。 そのあいだに沢山の著名なプロデューサーと仕事をしたわけですが、Dub Massacre (1~ […]
続きを読むRollercoaster: The Best of The Mighty Lemon Drops (Mighty Lemon Drops, The)
Repressing. The Mighty Lemon Drops were one of the leading lights of the Independent pop scene in the UK in th […]
続きを読む